国会中継など今まで見ることも見ようともしないで来たが、ここ数日、時おりネットの中継を覗いたりしている。そして先日書いた「スペイン語圏の友人たちに」という「作文」を、今度は国内の友人たちに送ったりもした。友人たちと言っても、もちろん一緒にスペイン語を学んだ同級生や、今も仕事でそれを使っている後輩や教え子たちのことで、彼ら(彼女ら)のスペイン語圏のお友だちに「拡散」してもらえれば幸い、とのお願いを付して送ったのだ。前者の中には「かかる話題は闇雲に転送するのはどうかと思います。従って今回は協力出来ません。悪しからず。」などという返事をくれた人もいる。当方としてはことわるまでもなく「もしご賛同いただければ」のつもりであり、決して「闇雲に転送」などお願いしたつもりはないのだが。ともあれ音無しよりよほど正直な反応ではある。
思うにかつての同級生たちの大半は、いわゆる企業戦士として日本の経済発展に寄与してきたという自負があり、したがって現政権の経済優先、軍事力増強路線に、賛成とまでは行かなくても反対ではないのであろう。もちろん中には、といって夫人からのコメントだが、「(夫は日本の政治に)50年以上怒り続けてきて、未だ怒ってばかりいますので笑顔を忘れたようなのが心配!!??です。」という、私よりはるかに古強者(ふるつわもの)の同級生もいる。
いま日本は安保法案をめぐって国論が大きく二分しているようだ。ここに来てたくさんの人がいわゆる時事というよりもはるかに根の深い問題、つまり国のあり方について初めて問題意識を持ち始めたことを大いに歓迎したい。確かに日本は敗戦後70年の間、太平の夢というよりむしろ惰眠をむさぼってきたと言っても過言ではなかろう。もちろんそれはこの私自身にも当てはまる。
数字の上ではかなりの人が私とは違う考え方をしている、ということを承知はしていたが、こう身近に(でもないか)その違いを突きつけられとは予想もしていなかったのでいささか狼狽している。しかしもういい加減(遅すぎ?)こうした現実に目覚めた方がいいに決まっている。ただし残された時間のことを考えると、意見を異にする人とこの先も付き合うのは正直しんどい。話が分かりそうな人、互いに励まし合える人との交流に残された貴重な時間を使わせてもらおうと思い始めた。だから先の同級生のアドレスは抹消、代わりに地中海に面したどこかの港町で一人で頑張っておられる82歳の先輩を新たな友人に加えさせていただき、今朝もさっそく彼宛にメールを発信したところである。
佐々木先生
今、国会議事堂前にいます。
今日もすごい数です。
隣に外国人が3人いますが、一緒に日本語で「センソウホウアンゼッタイハンタイ」と叫んでいます。
上出さん、今日もご苦労様。現場に行かずに(行けずに)遠い南相馬から、今晩も現場の皆さんと心を合わせます。くれぐれも無理をしないで。佐々木。