「ずいぶんのご無沙汰だったね。先月の十八日からだからもう二週間のご無沙汰」
「これまでの最長記録を更新したね。でもそれ体調を崩していたわけでも、何か問題が起こったからでもなく…」
「そう、簡単に言えば『モノディアロゴスXⅢ』の印刷製本にかかりきりになっていたから」
「良く分かったね。今日までで90冊作ったよ。でもいつものことだが、一部の人には喜ばれたけど、大多数の人からは反応なし。へこたれそうになるときに決まって思い出すのは…」
「小川国夫さんが『アポロンの島』を自費出版したとき、そのころ奄美にいた島尾敏雄さん一人が注文してきたっていう話だろ」
「…まっ、めげてなぞいないがね。お百姓さんが種播きから収穫の秋を迎えて刈り入れ、脱穀、さらに梱包してお客さんに届けるまで、すべて手作業でやるのと同じこと。商業出版社から出さずに(出せずに)こうして一つの仕事を完成まで手間暇かけるのは、むしろ誇りに思ってる」
「ちょっと無理したね。それにしてもその間、世間では相も変わらず珍妙なことが起こってるね」
「なかでも滑稽を通り越してグレーツなのは」
「分かった! 安倍総理の施政方針演説に与党議員が総立ちで拍手したことだろ」
「くわしく画像見たわけじゃないけど、その時総理も自ら拍手してたんじゃない。こうなると思い出すのは」
「分かった! 北朝鮮の金正恩。ほんとほんと。総理も総理だが、もっと滑稽なのは与党議員の(公明党の議員もだったかな?)志操の低さ。北朝鮮に類例を求めるまでもなく、我が国のかつての……」
「どうったの、また物忘れ? 本当にこのごろ物忘れが加速してるね」
「思い出した! 大政翼賛会だ!」
「本当にキナ臭い世の中になってきたね。こんな珍現象を徹底的に批判すべきマスコミの、まあなんと及び腰で意気地がないこと」
「二週間ぶりの登場だ、憎まれ口はこの辺でやめとこ」
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
こんなコメントをつけて、FBにアップしました。
以下、引用です。
佐々木孝さん(帯広出身、南相馬在住のスペイン思想家)は、ご自分のエッセーなどをプリントアウトし、紙を一枚一枚手織りし、奥付、表紙をつけて製作しておられます。何と根気のいることでしょう!でも、今回のエッセーを拝読し、その営みはお百姓さんの尊い仕事と同じだと知りました。種もみ作りから完成までの一つ一つの工程を、お百姓さんが責任をもって携わる、まさに汗の結晶。そして、この「モノディアロゴス」も佐々木先生の汗の結晶。北海道の十勝ではちょっとブームになってきました。若い方は20代から、「最近小さい字は辛いんだよな~」とおっしゃる70代の農家の方まで幅広い読者層です。