「おや久しぶりだね、こうやって登場するのは」
「こういう時は二つに一つ、つまり何も書くものがなくて行き詰っているときか、あるいは書くことがあまりに多くて収拾がつかないとき」
「今回はどちら?」
「なに分かっているくせに」
「…ここんとこ隣りのコメント欄が大賑わいで、しかも内容が充実してるんで、いろいろ刺激を受けてるんだろ?」
「本当だね、発端は元アメリカ海兵隊員の証言だけどいつもの通り立野さんが実にいい方向に話を引っ張ってくれたね」
「彼、読書会で年季が入っているせいか実に適切な例を出してくる」
「そう、先日は小熊秀雄のことを教えてもらったけど、今回はまず大西巨人を」
「小熊秀雄をまだろくろく読まないうちにアマゾンから『神聖喜劇』を取り寄せたね」
「文庫本ながらそれぞれ500ページもある五巻本をね。いや実はまだ届いていないんだが、その前にヴォネガットのものが届き始めて、いまそれに夢中になっている」
「貞房文庫に彼の『チャンピオンたちの朝食』というのがあるけど、どうせモハメド・アリやマイク・タイソンの話かと思って読みもしなかったけど、どうもそんなんじゃなさそうだね。いや今回、立野さんのコメントの中にあった『国のない男』と『スローターハウス5』を取り寄せて、まず『国のない男』を読み始めたんだが、これが実に面白い。読みながら何度も笑ったけど、こんな腹の底から笑える良質のユーモアなど最近出会わなかったんで、感動さえしている。時には目頭が熱くなり、そしていつしか勇気をもらっている。それで今日は『ヴォネガット、大いに語る』のほか4冊も注文しちゃった」
「そんなに読む時間あるの? だってそのうち『神聖喜劇』も来るんだぜ」
「ないかも知れない。だけど実際に読めなくとも、ヴォネガットみたいな作家のものを読まないで死ぬのはもっと辛い」
「君きみ、大事なこと忘れてるよ。今回は立野さんのものも取り寄せてすでに読み始めてるんだろ?」
「バレたか。肝心の立野さんの本だけど、彼が何冊も本を出してることは知っていたが、申し訳ないけど実は今まで一冊も読んでなかった。ところが今読んでいる『紀行 星の時間を旅して』(彩流社、2015年)これが実にいい。特にフランチェスコについて書いた「アシジからの手紙」に感動した」
「フランチェスコは君の洗礼名なのに、フィレンツェまで行きながらアシジにはとうとう行かずじまいだったもね」
「いやいつか行けるだろうと思ってたんだが、もう行けなくなってしまった。ともかく立野さんのフランチェスコ論、確か彼はクリスチャンじゃないはずだけど、清貧とか信仰とかむつかしい問題をめぐって非常に深い考察をしている」
「アシジの前にあるサンチャゴ・デ・コンポステーラ巡礼の話だって彼は実際に歩いたんだから見上げたものよ。君なんぞ終点のコンポステーラを観光客としてちらっとみただけだもんな」
「…話は変わるけど」
「逃げたな!」
「彼が一般の参加者相手に読書会を主宰しているその成果を今回取り寄せた『世界文学の扉をひらくーー第一の扉 運命をあきらめない人たちの物語』(スペース伽耶、2008年)のように本にするというのも実にいい考えだね。彼に導かれて世界文学の扉を開く参加者たちは実に恵まれてる」
「要するに彼はただ教室で文学論を講じるだけでなく参加者の主体的反応を刺激しながら実践的な文学体験を指導してるわけだ」
「そういえば彼は『平和菌の歌 モノディアロゴス第十三巻』を十冊も購入してこれはと思う人に上げてるそうだよ。」
「私ならそんなことようできませんわ。それはともかく先日もお願いしたように、第十四巻の解説、絶対に書いてもらおうな。どんなに長くても大歓迎」
「心配はただ一つ。本体より彼の解説の方が目立つこと」
「それもいいんじゃない? 本体も引き立ててもらえるんだから」
「そうだね」
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日