もうだいぶ前から老眼鏡の蔓(つる)の付け根のネジが両方とも取れてしまい、細い針金で応急処置をしたのはいいが、微妙に焦点がボケて何とも気色悪い。午後、他の買い物ついでに三年前にそのメガネを買ったパリミキに行ってみた。中年の感じのいい男性店員さんが、どうぞそこに腰かけてお待ちください、と言うので、椅子に座ってぼんやり店内など眺めていると、通りがかった一人のおばあちゃん(と言って私くらいの年齢か、というと、私はおじいちゃんだ)がつかつかと寄ってきて、「これどうぞ」と赤い包み紙の小さなお菓子を三個ばかり渡していった。びっくりして目で追う私に「オスソワケ」とにこやかに笑って去っていった。
そこに店員さんが戻ってきて、「はい直りました」。「お値段は?」と言う私に、これまたにこやかに「いいえ無料です」「……ありがとう、すみません」
店の外は寒い風が吹いていたが、その店の中はすでに暖かな春風が吹いていたようだ。
家に帰ってその三つの小さなお菓子を改めて見てみた。キットカットだった。赤い包み紙には「キット、サクラサクよ」、別のものには「最後まであきらめないで」とのメッセージが入っていた。きっとあのおばあちゃん、この春受験する孫娘にでも買ったのだが、しょぼくれた爺さんの姿を見て、この人にもサクラがサイテほしい、と思ったのかも知れない。
小さなお菓子一つでも、この世知辛い世の中に春風を吹かせることができる!
そうだ、私はキットカットの代わりに、毎日作っている「平和菌の歌」の豆本をいつもポケットに入れておき、これはと思う人に上げることにしよう!
あのおばあちゃんに一冊あげたかったなあ!
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
半年ぐらい前に某ハンバーグチェーンで食事をして、会計の時に千円札を出したら機械に通らないので他の千円札を出して欲しいと若い男の店員(アルバイト風)に言われ、偽札ですかと聞いたことを思い出しました。私の財布にはそのお札しかなかったので、店員にあなたの眼で見てどう思いますかと聞いたら、本物ですねと事務的な対応だったので、こっちも忙しいのでおつりを早くと事務的に返しました。先生のお話とは、まさに対称的なお店側の対応で客側の気持ちも随分違うんだと思いました。効率とか利便性を追求していれば、お客との信頼、信用関係も希薄になっていくということです。仮に機械に通らなくても、自分の眼で本物だと確認して、気持ちよく、また、どうぞお越しくださいと言われれば、私も、また、利用していたわけです。そんなことがあって、そこのお店には行っていません(笑)