「王龍(ワン・ルン)の結婚の日であった。しかし、寝台を囲むくらい帳(とばり)のなかで眼を醒ましたときに、彼は、なぜこの朝が毎時(いつも)の朝と違ふ気持ちなのか、最初、考えつかなかった。家のなかは静寂で、中の間(ま)を隔てた老父の部屋で、力のない、嗄れた咳嗽がするだけであった。」
『大地』の第一章「妻を迎へる日」の書き出しである。もちろん旧かなであるが、ルビがふってあるので、そう読みにくいことはない。いやむしろ飛ばし読みが意外に易しくできるのだ。つまりかなが多いと、日本字がまさに表音文字化していて、きっちり読まないと意味が取れないのに反し、漢字だとちょうど物そのものがごろんとそこにある感じで、むしろ意味を取りやすいのである。「咳嗽」などという難しい漢字にルビがふってなくともなんとなく分かるのも漢字の威力であろう。自慢じゃないが、私は「がいそう」と正しく読めたが。
ところで訳者序文によると、新居氏は1934年初夏、南京にパール・バック女史を訪ねたそうである。しかし彼女は『大地』の映画化に関して、現地に入ったM.G.Mと南京政府との板ばさみにあって「不機嫌」となり米国に帰国した後だったらしい。
そこで初めて映画化の事実を知った。それでは、とアマゾンを検索。ありました、ありました、しかもDVD新品で400円。さっそく注文。1937年製作、監督はシドニー・フランク、知らない、そして出演者の名前を見ていくと、なんと主人公の王龍を演じるのは懐かしいポール・ムニなのだ。今だったら、主役級の登場人物であってもすべて中国人俳優を使うであろうが、当時はアメリカ人がメイクアップの限りを尽くして中国人を演じたのであろう。
ところでポール・ムニをなぜ懐かしいと思ったのか。どんな映画で見たのか。ウィキペディアで彼の顔写真を見たが覚えが無い。考えていくうち、彼に関連するいくつかの言葉がぼんやりと浮かんで来た。もしかするとG.グリーンの『拳銃売ります』に出ていたのでは? といって私はその映画を見たわけではない。それにネットで調べていくと、確かにその小説は1942年に映画化されたが、原題のA Gun for SaleはThis Gun for Hireと変えられており、しかも主役はあのシェーンのアラン・ラッドで、配役の中にポール・ムニの名前が見当たらないのだ。
ポール・ムニは現在のウクライナのユダヤ系の家に生まれ、7歳のときに家族でアメリカに移住。両親はイディッシュ演劇の俳優だったらしく、彼も始めはイディッシュ語の舞台に、ついでブロードウェイに進出、さらに映画にも出演したが、ギャング映画『暗黒街の顔役』で一躍スターダムに踊り出る。アカデミー主演男優賞など数々の賞を受けたそうだ。ちなみにあのマーロン・ブランドがもっとも尊敬する俳優だというから演技力は相当なものなのだろう。
いやいやそんなことより、私のポール・ムニ探索は途切れたままである。彼の出演作品のどれも見たことがない。果たしてどこで彼の名前に出会ったのだろう。『大地』を見ているうちに思い出すことを期待するしかない。
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日