昨日の夕方、バッパさんの見舞いに千葉県から姉夫婦が車で来た。姉とは一昨年の夏、義父の葬式の折に会ったが、義兄とは十年ぶりである。最近覚えたばかりのパエーリャをご馳走しようとしたが、お米の扱いに失敗。焦げ臭いパエーリャと相成った。それはともかく、この義兄は実は私の高校生時代の英語の先生である。もともと口数の少ない人で、今まで数えるくらいしか話を交わしたことがない。昨夜は久しぶりの再会、それに美味しい酒が後押しして、大いに話が弾んだ。身内ゆえに私のことをいろいろ心配していたらしい。ところが私の節目節目の行動を、思っても見ない角度から見ていたことを知って仰天した。姉とも私のことはあまり話題にしたことがないらしく (当たり前でしょう)、姉自身もびっくりするような推測をしていたことが判明。
しかしよくよく考えてみれば、彼の見方はごくごく自然なものだということが分かる。つまり人間行動の確率からすれば、彼の解釈の方が当然だということである。たとえば大学四年のときに突然修道会入りを表明したり、五年後にこれまた唐突に還俗したり、東京の私大の教師になってまもなく、国立大教師への道が開かれたが、それを土壇場で反故にし、ついで急転直下、地方の小さな私大に移り、最後は東京西郊のさらに小さな女子短大に転進。とどのつまりは、定年前に職を辞して田舎に帰ってきたのだから。義兄から見れば、野望が次々と崩れ、行く先々で問題を起こして自暴自棄に陥ったのでは、と考えたらしい。無理もない。
ただ自分としてはその都度、最良の決断をしてきたとの自負があり、その決断を後悔したことは一度もない。というより、後悔するような決定方法をとらなかったといった方が正確であろう。つまりプラスとマイナスを天秤にかけての決断ではなかったということである。もちろん逡巡がなかったわけではない。しかし大抵は二つあるいはいくつかの選択肢を前にほとんど思考停止・判断放棄の状態が続き、そのうちふとした瞬間に、ちょうど秤の針が一方に傾ぐ具合に、唐突に決断の瞬間が訪れる、ということを繰返してきた。だから後悔のしようがない。なぜならその決定に己の意思はほとんど関与していなかったからである。
しかしそうした決断の根底に、大よりも小を、晴れがましさより惨めったらしさを好む奇妙なバイアスが、島尾敏雄風に言うと偏倚があるのかも知れない。
(8/10)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 【再掲】ルールに則ったクリーンな戦争? (2004年執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- H新聞I記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日