まず子供が学校に従属し、最後は老人が病院に従属する。その中間は? もちろん会社であったり団体であったり、従属先に困ることはない。
小学校の入学式の日のいつもの教室風景。「いいですか、皆さん、今配った[算数セット]明日持ってくるのですよ。ここでお母さま方にお願いします。小学生になられたお子様方に対するご父兄としての愛情を見せていただく最初の機会です。今お配りした算数セットに明日までぜひお子様方の名前を記入していただきたいのです」「あのー先生、この麻雀の得点棒みたいなものにもですか?」「もちろん一本一本につけてください。落としてだれのものか分からなくなりますと喧嘩になりますから」。果ては高校生の修学旅行の持ち物に名札を付ける、こともあろうにパンツにも。
本当はねー、得点棒が他人のものと間違われないように、たとえば鼻くそをつけておくとか、いろいろと工夫することが大事なんだけどなー。それに所属をめぐって喧嘩になることのどこがいけない?人はそうやって他者との距離の測り方や付き合い方を学ぶんじゃないの? 何?パンツにもだって?ばっかじゃない、てめーの下着くらいてめーで管理させろよ。
ある大学での話。試験シーズンになると学長様大忙し。父兄から抗議の電話が増えるから。「あのー娘の話ですと、カンニングするお嬢さんが何人もいるとか。真面目に受験している娘が可哀相です、なんとかしてください」。かくして教授会での学長発言となる。「先生方、試験のときは机の間を巡回してカンニングがないようにしてください」
本当はねー、他人が不正を働くと自分が損する、と考える意地汚い学生を育ててることの方が問題なんだけどなー? たとえ他人が不正を働こうが、自分はやらない、という学生を育てるのが教育じゃないの?
どんなに教育改革を叫んでみても、どんなに制度をいじってみても、この「従属関係」を根本から問い直すことを抜きに (そしてその視点を最後の最後まで保持する覚悟を持たずに) 日本の教育に未来は無い。学校なんてなくても立派な人間になる (育てる) ことができる、事実むかしはそんな人がゴマンといた。学校依存症から脱却すること、逆説的だがそこからしか日本の教育改革は始まらない。いつの世にあっても教育の要諦は、「自分の眼で見、自分の頭で考え、そして自分の心で感じる人間」を育てることなのだ。 (8/29)
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日