相馬移住とともに生活形態がいろいろ変化したが、言葉に関してもその変化は顕著である。簡単に言えば、口数が極端に少なくなったことである。それまでは九十分授業を週に九つ、それに月何回かの教授会や学科会などの集まり、といっても最後あたりは完全黙秘 (?) を通したけれど。それ以外にももちろん人と会ったり、電話をかけたりと、口を開く機会が多かった。
今は下手をすると、というよりほぼ毎日、家内との短い会話 (バッパさんとは精神衛生上、可能な限り話を交わさないようにしている)、犬や猫への一方的な掛け声やご機嫌取りの言葉、スーパーのレジでの「むぎゅっ」「ふひょー」とかの言葉にならぬ言葉しか話さない。でもこれで失語症になるなんてことはないと思う。特に最近は、インターネットを通じて、音声ではないが、文字による今まで以上の人的交流があり、その意味で言うと言語生活は以前より充実しているとさえ言える。
言葉についてオルテガが面白いことを言っている。すなわち言葉には三つのレベルがある。第一のレベルは、言葉で表現するにはあまりに難しいから黙ってしまう領域。第三のレベルは、あまりに当たり前過ぎて言っても無駄だから、やはり黙ってしまう領域。ということは、通常言葉が使われる領域は、その第二 (中間) の領域だということである。しかし改めて考えてみると、われわれはその三つの領域の境界線を自在に侵犯しながら生きている。つまり分かりもしないこと、とりわけ他人の心や意図など、をあたかも知っているかのように、相手の心に言葉の土足で入ってみたり、あるいは内面の空疎さを誤魔化すためにおよそ意味のない言葉を垂れ流しながら生きている。
以上のことを今度は沈黙の意味あるいは質という視点から考えてみれば、第一のレベルでの沈黙は、あまりにも意味内容が豊富なために黙さざるをえない、意味の充満せる沈黙である。スペインの神秘思想家フワン・デ・ラ・クルスはこれを響き渡る沈黙と言った。ところが、第三のレベルでの沈黙は、言うべきことが何もなく、エアポケットのように急いで何かを詰め込まなければとの不安感でいっぱいの沈黙である。
前述したように、たいていわれわれは、お客の心を掴み損ねたお笑い芸人のように、後から臍 (ほぞ) を噛むような言葉を口走ったり、絶好の好機に適切な言葉が出てこないもどかしさを感じながら生きている。まっ、それもいいか。(9/20)
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日