いつもの通り本の整理をしていたら、生松敬三さんの『書物渉猟』上下 (みすず書房、一九八四年十二月刊) が出てきた。その年の五月にガンで逝った著者の遺稿集で、親友の木田元氏が編集したものである。「編集後記」によると、著者は余命いくばくもないことを重々承知しながら死の前日まで読書と執筆を悠然と続けられ、あまつさえ死の前年の六月から九月にかけては奥様同伴でウィーンに研究旅行までされている。そしてその際、二〇箱にも及ぶ書籍を購入したということだ。一九八四年五月といえば、私自身は清泉女子大から静岡の常葉学園大に移ったばかりだが、その前年にお便りをいただいて感激したばかりだったので、氏の突然の死に非常に驚いた。ただ新しい任地での雑事にかまけて、氏の死と業績のことをきっちり考えてみることなく今日に至ってしまったのだ。
ところで思想史家として生松さんの令名は早くから知っていたが、より身近に感じられたのは、氏が白水社の『オルテガ著作集』に「哲学とは何か」の訳者として参加されたときからである。もちろんドイツ語訳を参考にはされたであろうが、敢えてスペイン語原本をテキストにした一事にも、氏の学者としての生真面目さが窺える。どうして氏からお便りを頂いたのかは記憶していないが、おそらくこのオルテガに関してのやり取りからでは、と推測される。間違いがなければ、それは丁寧な字で書かれたはがきだったと思うが、今のところまだ見つかっていない。
氏は昭和三年 (一九二八年) の生まれだから、亡くなられたときはまだ五六歳である (!!!)。なんという若さだったろう。氏はその対象に関して洋の東西を問わないたぐい稀な思想史家であり、私自身、彼の快刀乱麻を断つ切れ味鋭い文章から大いに刺激され、覚醒された。近代日本の外国思想導入の歴史からすれば、氏がドイツ哲学をその研究の中心に据えておられたのは思想史家として幸いしていたと思うが、しかし彼のような仕事のできる人が次世代から出てきているのだろうか、と考えるとそのあまりに早い死が今更のように惜しまれてならない。
しかし現在の私自身にとってもっとも関心があるのは、死を前にした彼の覚悟に関してである。自分だったらどうであろうか、と考えるとき、あゝまだまだ人間できていないぞよ、と自戒するのである。そして、彼の遺徳を偲んで、『書物渉猟』の背革布表紙の合本を造って合掌するのみである。 (10/31)
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日