最初に勤めた大学の卒業生から、同窓会への誘いが送られてきた。代表者の名前にかすかな見覚えがあり記憶をたどろうとしたが無理であった。ところで今までいったい何人の教え子を持ったことになろうか。最初の大学に十五年、二番目の大学に五年、三番目の大学に十四年、つまり合計三十四年教師生活を続けたことになるが、その間、専任の大学以外に四つの大学の非常勤講師もやった。だから教えた学生の数は……やめた、数えたって意味がない。
四月下旬に大学近くで行なわれるというその同窓会には残念ながら出席できないが、返信用はがきに近況報告をした。そして現今の大学教育に深く絶望しています、などと言わずもがなのことも書いてしまった。おそらく四十代後半の彼女たちにその「絶望」などという唐突で生臭い言葉が理解されるであろうか。
教師を辞めて一年になるが、いい時に辞めたという気持ちはいよいよ強まっている。妻と時おり、あゝ辞めて本当によかったねー、続けてたら今ごろどうなっていたかねー、と話し合いゾッとすることがある。
しかし「絶望」は何に対してであったか。今なお頑張っている友人たちには悪いが、結局は教師たちに対するそれであったと言わなければならない。経営陣が教育よりも経営を優先させるのは、特にこの不況の時代、仕方のないことと思っていた。我慢ならなかったのは、教育の理想を追求しなければならぬ教師たちが精神的にはプチ経営者に成り下がっていたことである。理想と現実が噛み合わないのは当たり前、だれも理想がそのまま実現するなどと考える馬鹿はいない。しかし利潤追求の企業ならいざ知らず、まさに教育という場で理想が常に思い起こされ、追求されなかったら、いったいどこで理想が生き長らえようか。
もちろん大学といえども教職員の生活がかかっており、組織としても生き長らえる必要がある。だから理想と現実のぎりぎりのせめぎあいと衝突があるのだ。誠にしんどいことではあるが、しかしそのしんどさを避けたり省略することはけっしてあってはならないのである。たとえば一昔前までは産学協同とか学費値上げなどは、提案する方にも大変な緊張を強いられた案件だが、しかし現今の教授会で (たとえポーズとしてでも) それらに反対したり待ったを掛ける教師はいないのでなかろうか。
教育の理想主義は (政治の理想主義も) 純度が高くなければその存在理由を失うのである。
(4/6)
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日