便器に腰掛けたまま、ドアに貼られた今年のカレンダーを見ている。一月が終わって、さて今は二月。十一日のところが赤い数字になっている。あれっ、何の祝日だろう。どうしても思い出せない。これってやばくない?
アラビア数字の月の表示に重なるようにして小さな漢字とふりかなが書かれている。二月は如月、三月は弥生、でも一月は? 漢字は二文字、ひらがなは三文字、はて何だろう? 右手の人差し指と親指を重ねるようにして、その隙間から覗いてみた。こうすることによって、老眼鏡を忘れたときなど何とか切り抜けてきたことを思い出したからだ。しかし月の前の漢字がどうしても読めない。陰暦の一月は何だったろう? これって恥ずかしくない?いや、元大学教授として恥ずかしい以前の、六〇を越えた日本人としてやばくない?
私には日本人として持つべき平均的な教養が欠如していることを、この際白状しなければならない。テレビのコマーシャルで、菊地桃子が干支を言えない(確か未を山羊としたか)女の子を演じているが、私とて似たようなものだ。私と同年輩の人たちはどうだろう?
用を済ませてからドアに近づいて確認。睦月ねー、そうだった睦月だった。それではその他の月は? 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月…?、葉月、長月、神無月、…?、師走。おいおい、葉月の次と神無月の次が分からないぞ。 一度出た便所に戻って確かめる。そうだ、文月と霜月。そして二月十一日のことは妻に訊ねてやっと思い出した。そう、建国記念日。
情けない気持ちになったが、しかし物は考えようだ。知らないことがこんなにもあって、だから老後は退屈知らず。
こういう私を基準に考えてはいけないのかも知れないが、しかし平均的日本人、いや私たちの年代よりもっと若い人たちのことが心配である。自分たちの国の歴史、文化、習慣、言語など、どの程度のものが教えられ、そして自ら知ろうとしているのだろうか。おや、私もとうとうあの顔と顎の長い、和服や鯨尺の例を使って伝統文化の喪失を嘆いてきたA氏に似てきたのだろうか。ちょっと嫌だが、正直言って本当に心配になってきた。どこの国も伝統文化が脅かされている時代(あの文化国家フランスでさえご多分に漏れず)だが、日本ほどあらゆる点で伝統的なものが破壊された国も珍しいのではなかろうか。
私もこうして先祖返りをしていくのかな。それもいいかも知れない。 (2/4)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日