昨日の約束だから題名の「看板娘」について語らなければならいが、さてこの暑さでそこまで行き着けるか。
それでなくても暑い二階縁側で、大阪生まれの小さなクーラーがフル回転している。足元に置いたこれまた小さなプラスチックの扇風機からわずかに送られてくるちょっぴり冷えた風でようやくクーラーの効果が確認できる、そんな午後のことです。昼食後のソファーでの昼寝がうまくいかず、机に座っても頭が働きません。目の前の書見台の本の後ろから、バッパさんに来た「かもめーる」が一枚、顔を覗かせています。下には宝くじの番号…
そのときです、暑さの中で頭の回転が少し早まって、連想ゲームが始まりました。宝くじ、抽選発表会、振袖姿の何人かのお姉さんたちが、舞台上で回転する数字版を弓で狙ってます(果たしてかもめーるの抽選発表会も年賀はがきのように、振袖姿のお姉さんたちが矢を射るかどうかは知りません。夏ですから振袖はないよね。じゃ浴衣ですかな)
晴れ姿の美しいお姉さんたち…そういえば昔々、私が小学校三、四年だったころ、近所にとびきりきれいなお姉さんがいました。そう、向いの大家さんの家の娘さんです。たしかそれほどきれいでないお姉さんと弟さん(といって私よりずっと歳上です)の三人きょうだいでしたでしょう。家業は四つ角のタバコ屋さん、いや雑貨屋さんの一部がタバコ売り場でした。私の家は、つまり借家は、そのタバコ屋さんの裏の、二間と小さな台所の平屋です。前の大家さんは二階屋でしたから、一日のかなりの時間、大家さんちの影になってしまいました。でもその代わり、裏にわずかな面積ですが、畑も借りていて、トマトとトウキミ(北海道ではトウモロコシをそう呼びます)、そしてサヤエンドウを作ってました。後にも先にもわが家に畑があったのはそのときだけです。
いやそんなことより、肝心の看板娘です。大家さんちの次女は、すでに言ったように評判の美女でした。さあ、あえて似た人を探せば、ジョン・フォード監督の名品『わが谷は緑なりき』に出ていたモーリン・オハラでしょうか。評判の看板娘でしたから、彼女がタバコ売り場に座ると、どう嗅ぎつけるのか、若い男たちが次々とタバコを買いに来たものです。昭和23、4年、まだ若者たちは純粋でウブでしたよ。
それでお年玉抽選会とどう繋がるかですって? もちろんこんな美女を町の方(?)で放っておくはずもありません。年に一度の抽選会のあの振袖美女の一人に選ばれたわけです。私自身その会場に出向いたことがあったかどうか、となると記憶が怪しくなりますが。
先に申したとおり、わが家は大家さんちの直ぐ後ろです。ですから大家さんちの便所が、わが家の縁側からすぐのところだということ。ですから(ですから?)大家さんちのだれかが便所に入ると音で(いやドアの開け閉めの音です)分かります。でもモーリン・オハラさんが便所に入るはずもありません。それらしき人の気配がしたときは、死に物狂いであれはお姉さん、いま入ったのは弟さんの方と無理に考えるようにしました。
小学五年の秋に私たち家族は内地に越してきたので、大家さん、実名で言ってもいいでしょう渡辺さん、との付き合いは途絶えましたが、私が高校生のとき、一度渡辺家を訪ねたことがあります。そのとき家の前の縁台で撮ったおばさんと弟さんと一緒の写真が残っています。あのきれいなお姉さんは、もう他家に嫁いでいて家にはいませんでした。
つい連想の流れで看板娘のことを中心に話してしまいましたが、ほんとうはこの借家時代のいちばんの思い出は、いつも私を可愛がってくれた親切なおばさんのこと、そしてある朝家の横の材木置き場(あっ大家さんちのおじさんは大工さんでした)で見つけたジョンという私の最初の飼い犬のことです。おばさんもジョンももちろんもう死んでしまいました。あっまた思い出しました、あの美人のお姉さん、あるときわが家からでも聞こえるどでかい音を立てて階段を転げ落ちた、いや違うな、そうだベッドから落ちた、ことがありましたっけ。
あゝすべて遠い昔のことです。でも懐かしい昔のことを思い出すいい機会となりました。ありがとごぜいやす。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 【再掲】ルールに則ったクリーンな戦争? (2004年執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- H新聞I記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日