イサベル・アジェンデがアーサー・ビナードの後を襲って、机脇の本棚に居据わっている。きっかけは先日話したとおり、映画『愛と精霊の家』だが、いま私のところには、それのスペイン語原書と木村榮一訳(国書刊行会、1994年新装版)、さらに『パウラ、水泡なすもろき命』(菅啓次郎訳、国書刊行会、2002年)、『神と野獣の都』(宮崎壽子訳、扶桑社ミステリー、2005年)が加わり、そして今日また『ゾロ』(下、扶桑社ミステリー、2008年)が届いた。『パウラ』のスペイン語原書は今日アメリカから発送されたそうだし、『ゾロ』の上巻も明日あたり届くことになっている。
やらなければならぬ仕事(『大衆の反逆』の推敲)や読まなければならぬたくさんの本(とりあえずはイエズス会関係の本や、ジョイスとアヤラの小説)があるというのに、どうしてまた読めもしない本を手に入れる? 分からない、勢いでこうなってしまった。安く(あるものは送料だけ)手軽に手に入る仕組みになっているアマゾンが悪い。
でも読みたいと思って注文しているのだ。二つの娯楽小説はともかく、『精霊の家』と『パウラ』はどうしても原書で読みたくなった。翻訳の方もちらっと見ただけだが、なかなかいい訳のようだ。ただし『パウラ、水泡なすもろき命』というタイトルは、やはり説明過多であろう。「水泡…」は、「水泡(みなわ)なすもろき命も栲縄(たくなわ)の千尋(ちひろ)にもがと願ひ暮しつ」という『万葉集』(902)に出てくる言葉だが、なにか皮膚病の一種と間違われそうだ。ついでだから調べると、「栲縄」とはコウゾの繊維で作った縄のことで、「長き」や「千尋」にかかる枕詞。
『ゾロ』を買う気になったのは、大ロマン小説家となったアジェンデが、なぜ怪傑ゾロなどという他人が作ったヒーローを自作の主人公にしたのか興味があったからである。と言いながら怪傑ゾロは、スペイン語の学生に、アラン・ドロンやアントニオ・バンデラスの扮したかの有名な怪傑ゾロは、実はスペイン語のzorro、つまり雄狐のことなんだ、と教えながら、米国人作家ジョンストン・マッカレーが1919年に発表した原作など読んだこともなかったからである。
そして『神と野獣の都』(原題に「神」はないので、訳者がなぜ「神」を加えたのか不思議だが)は、ここまで(?)アジェンデに関わったのなら、彼女の幻想冒険小説とやらも読んでみようではないの、と軽い気持ちから注文した。近ごろ大流行のハリー・ポッターものなど本も映画も読む気も観る気もしないが、『精霊の家』や『パウラ』の作者がどんなファンタジーを織り成すのか、興味があったからである。で、最初に読み出したのが『野獣の都』である。
とりあえず表紙裏の宣伝文をご紹介しよう。「母の病いに心を痛める、15歳の少年アレックス。そんな彼が、作家の祖母に連れられ、アマゾンへの探検に参加する羽目になった! 目的は、密林の奥に住むというなぞの人間型生物<野獣>の調査…」。出だしからなかなか面白そうなのである。最近、馬鹿なテレビ番組を見る以外、娯楽・気晴らしのたぐいからは一切遠ざかっているので、ここらで冒険小説の一つや二つ、子供時代に戻った気で楽しむのもいいかも知れない。
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日