今日は雑用で、あっという間に一日が終わりそうである。そして今日の辛うじての収穫の一つを眺めているところ。背革で、白地に茶色のストライプが斜めに入った厚手の布で装丁された唐木順三の『無常』である。元は筑摩叢書の一冊だが、見違えるほどセンスのいい本に生まれ変わった。巻末の見返しには「昭和四十年八月三日 西沢書店にて求む 三本木美子」と万年筆で書かれている。昭和四十年といえば、美子が大学三年生の夏、そろそろ卒論の準備をし始めたころであろうか。
私は、というと、三年間の広島での修練を終えて、石神井の神学院で哲学の勉強を始めた最初の年である。日記にはこう書かれている
「八月三日、火、くもり。 朝方、赤羽に行ってみる。迪子姉、恵、英樹が元気にしていた。松山のお母さんもかなりよくなったそうだ。ゆっくりした。夜八時、修院に着く。姉にバンドを買ってもらう」。夏休みで、原町から姉と二人の姪たちが赤羽の義妹の家に来ていたところを訪ねたらしい。バンドというのはベルトのことである。
『無常』は私自身は読んだことがない。万年筆や赤鉛筆で線引きされている。しっかり読んだ痕跡がある。中に青い図書カードが入っていた。青山学院大学間島記念図書館のもので、貸し出された本はT.S.エリオットのエッセイ選集の原書だから、やはり卒論の準備のための読書だったのだろう。内容は、一 はかなし(かげろふの日記や源氏物語)、二 無常(法然や親鸞)、三 無常の形而上学(道元)となっている。こうした日本古典の思想とT.S.エリオットがどう結びつくのか見当もつかないが、彼女なりに繋がりを見つけていたのであろう。
すぐ側の本箱に、エリオット全集やホプキンズ詩集、エズラ・パウンド詩集などを並べているのだが、まだ手をつけていない。いつかは、美子の弔い合戦をするなどと粋がっていたが、どうも口ばっか(空手形)になりそうだ。
ところで今日の雑用とは、朝起きてすぐ、近くのゴミ集積所に古新聞や段ボールを運んだこと、美子と一緒に月一度の歯の検診に行ったこと、午後はこれまた月一度の石原クリニックでの検診に出かけ、ついでにばっぱさんの薬を施設に届けたこと、などなどである。いずれも大したことではないのだが、それぞれ意外と時間を食い、結局建設的な(?)ことは何もしないうちに日が暮れてしまったということである。合間合間に手がけた装丁の仕事の収穫は、先の『無常』以外にあと2冊。すなわちアソリンの最後のエッセイ集(Crítica de años cercanos)を布表紙に、そしてイサベル・アジェンデの上下2冊の文庫本『ゾロ』を合本にしたことである。
お前、なーにやってんだい? という声が聞こえないでもないが、でもこんな一見意味のない些事を重ねていくことも「生きる」ことには違いないんだろうな、などと思っている。
美子の便所を済ませ、歯を磨かせ、パジャマに着替えさせ、「化粧水+美容液」をシルコットに染み込ませたもので顔を丁寧に拭いてやって、いまやっと寝たところ。以前は何度も起きだして、そのたびにベッドに連れ戻さなければならなかったが、ありがたいことに最近はそんなこともなく、あゝこのままの状態がずーっと続いてくれれば、と祈るだけです(でも誰に?)。いや私たち夫婦だけでなく、世界中のすべての人が、平和のうちに眠りにつきますように(地球の半分は昼だって? それじゃそっちの人たちは、怪我や病気をせずに元気に働けますように)。