さすが年の瀬だからだろうか、ふだんは行き交う車もわずかな我が町も、ここにきて俄然車が多くなった。駅通りとT字型にぶつかる旧国道がいわば町のメインストリートだが、ところどころ渋滞するようになってきた。しかし通りすがりに見るところ、たいていは片道一車線なのに、堂々と駐車して店に入ったりしての渋滞がほとんどである。
何年か前、道路交通法の改正があって町中での停車・駐車が厳しく取り締まられるようになったはずだが、少なくとも我が町ではそんな法改正などなんの痕跡も残っていないようだ。
そして走っている車のほとんどは、商用車ではなくマイカーで、運転者も圧倒的に主婦と老人が多い。それも助手席に小さな子供を乗せている主婦をかなり目にするが、彼女たちの運転は実にマイペースそのもの。おそらくバックミラーで後続車を確かめることなど知らないのではないか、と思わせるような運転の仕方をする。
ふだんは車の数は少ないのに、メインストリートの交差点で、一回の青の信号で渡れないことがしょっちゅうある。要するに右折なり左折をする際の咄嗟の判断ができずにとろいのである。
路肩にぴったり寄せるならまだしも、道の真ん中に車を止めて店に入っているのは老人が多い。いずれ私も枯葉マーク(そのうち新しいデザインに変るそうだが)をつける年頃になってきたので、すこし言いにくいが、車に乗る以上、マナーは守ってほしい……。でも感心なのは、そういうときイライラしてクラクションを鳴らす人がほとんどいないことである。
そうか、実は警官がもっと道路に出て、違反者を厳しく取り締まるべきだ、主婦や高齢者ドライバーの教育をもっと徹底させるべきだ、などと考えていたのだが、こちらがイライラしなければいいのか。
いや私自身はこれからも適切なスピードで車を転がすし、町中で駐車するようなことはしないけれど、他の人、とりわけ老人たちがとろいことに対して、もっと寛大にならなければならないのかも知れない。いま「とろい」という言葉を使ったが、もっと適切な言葉はないか、と講談社の『類語大辞典』を調べたら、これはという表現にぶつかった。そう「まごつく」「まごまごする」だ。自分にもそうした現象は頻繁になってきた。
今日も片道一車線の幹線道路沿いで、車を止めて用を足していた私くらいの年配の老人が、自分の車で渋滞しているのにのんびり店から出てきたのに、我慢がならずにクラクションを鳴らすと(ちょっとですよ)、何で鳴らされたか分からない風だった。彼はまごつきもしなかったのではあるが、咄嗟の状況判断ができないのも「まごつく」のうち、イライラするのは明日からやめようっと。
ついでに一口メモ。クラクションという言葉は、もともとは警笛装置の製造会社クラクソンからきた言葉らしい。「まごつく」の語源は知らないが、新潟県田上町の方言から出た言葉かも知れない。ともかく「まごつく」権利とは言えないまでも、「まごつく」必然性は認めてやらねばならないだろう。
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日