夕食後のBSテレビで山川豊と中村美津子が古い流行歌を歌っている。山川は赤木圭一郎の映画主題歌「霧笛が俺を呼んでいる」を歌っている。そして赤木圭一郎という懐かしい名前から、彼と間接的な接触があったことを思い出した。あれは昭和四十年(1965年)三月、足立区本木町四丁目にあった通称クリスマス・ヴィレッジ、愛児館でのことである。その頃私は広島での二年間の修練期を終え、上京して上石神井のイエズス会神学院で哲学の勉強を始めるところであった。その春休みを利用して、愛児館での約二週間の実習があった。つまりドイツ人M神父の監視のもと、クリニックの雑用やら社会福祉関係の仕事を手伝うことになったのである。
赤木圭一郎との間接的接触などと思わせぶりな言い方をしたが、要するに彼の父親がその愛児館の医師として週何回か藤沢から通っていただけの話である。赤木圭一郎が日活撮影所内でゴーカートを運転中、乗用車とは逆位置にあるアクセルとブレーキを踏み間違って、時速60キロ以上のスピードで大道具倉庫の鉄扉に激突して死んだのは一九六一年二月のことだったから、私が彼の父親に会ったのは事故後四年ということになる。
石原裕次郎、小林旭につぐ第三の男として人気絶頂のときだったから大きな事件として報じられたはずだが、修道士の卵であった私には、まったく無縁のことだった。しかし実習が始まってすぐ、誰かに彼が赤木圭一郎のお父さんだよ、と教えられたわけだ。ウィキペディアを見ると、圭一郎は1939年生まれ、つまり私と同じ歳で、栄光学園中学校卒とあるから、もしかすると父親はカトリック信者で、そのつながりで愛児館を手伝うようになったのかも知れない。いずれにせよ、息子の突然の死のこともあって、なにか福祉関係への奉仕を考えたのであろう。
二週間という短い実習ではあったが、いろんなことを経験した。一番印象に残っていることは、M神父が実に癖のある男で、一般人の社会福祉の仕事を自分たち宗教関係者のそれより一段低く見ていたことで、われわれ実習生が朝食時にパンにつけるジャムの量まで細かく指図したことと相俟ってあまりいい印象が残っていない。そのころの「修道日記」を見ていると、次のようなA4の謄写版刷り案内が挟まっていた。
「技術をたのしく学ぼう!!――土曜日・日曜日の技術学校――
日本も工業国としてめざましく発展しています。若いときから技術を身につけておけば、学校を卒業して就職するのに有利となるばかりか子供達の将来にもともに役立つことと思います。
愛児館で設備をととのえ技術を教える学校を開きました。中学生に限らず皆様の申し込みを待っています。
場所…本木町四丁目4541
期日…毎土曜日――午後三時より五時まで
毎日曜日――午後一時より三時まで
費用…無料
課目…電気・木工・木工図面 〇鉄工は近々開始の予定
先生…上智大学および事業所所員
申込書は子供に持参させてください。
父兄各位殿 財団法人上智厚生事業団」
この文面を見ているうち、愛児館のすぐ側が荒川の土手だったこと、そしてその技術学校を手伝っていた関君のつなぎ姿などが次々と浮かんできた。
(つなぎで思い出したが、家のすぐ近くに作業服などを商う店があり、その店先の幟に大きな字で続服と書かれている。何回かその前を通りながら、あれを何と読むのか気になっていたが、昨日、美子の手を引いてH歯科医院から帰って来るとき、あっと気がついた。そうだあれは「つなぎ」と読むんだ!)
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日