二つの難しい手紙を書き出すエネルギーがまだ出てこない。こういうものは一気に片付けた方がいいと分かっていながら、その最初の踏み出しのタイミングがずれてしまったようだ。
ただ叔父への手紙を書く際に役立つと思われる本が今日の便で届いた。加藤陽子の『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(2009年、11刷、朝日出版社)である。新聞かテレビで取り上げられているのを読むか見たかした記憶があり、そのときちょっと食指が動いたが、読むまでもないとやり過ごしていた本である。しかし普通の、当たり前の、善良な日本人が、国を憂うのはいいが、またぞろ古い道徳や国家観への傾斜を強めていくのをどうやったら阻止できるか、と考えたとき、この加藤氏の著作がヒントを与えてくれるのではないか、と思えてきた。
さっそく読み始めたが、なかなかいい。この本の成り立ちは、2007年の年末から翌年の正月にかけての五日間、東大教授である著者が横須賀の栄光学園高校の生徒たちを対象にして行なった講義をもとにしている。だからか非常に分かりやすいし、説得力がある。
たとえば初めのところで、9.11以降のアメリカの戦争への傾斜と、1937年以降の日本のそれとの比較が面白い。つまり双方とも、最初は、これは特定国相手の戦争ではない、法を犯した邪悪な犯罪者を取り締まるのだというスタンスで始まっていることである。アメリカのケースはなんとなく理解しているが、日中戦争当初のことはまったく不勉強で、今回の指摘はまさに目から鱗(うろこ)であった。つまり1937年の盧溝橋で起こった軍事衝突はまたたくまに全面戦争へと拡大していくのだが、翌38年、近衛内閣が発した声明が「爾後、国民政府を対手とせず」であり、39年、中支那派遣軍司令部が言っていた言葉が「今次事変は戦争に非ずして報償なり。報償の為の軍事行動は国際慣例の認むる所」というものだった。要するに日中戦争は討匪戦、つまり匪賊に対する軍事行動であると強弁していたわけだ。
この調子で太平洋戦争終結までの歴史が、高校生相手に、すなわち時おりの彼らの質問やら意見などを挿入しながら、400ページ以上ぎっしり語られていくのだが、久し振りに刺激的な読書となりそうな予感がする。ともかく、日本の近・現代史に限らず、世界の歴史の勉強がなおざりにされている今の教育は早急に改められる必要がある。このあいだのボローニャの例もあるが、今に生きる伝統を粗末にしている国に未来はないだろう。こう言うと、すぐ旧道徳の復活や旧体制の復権を主張する短絡的な伝統墨守主義者の早とちりが怖いが、目指すところは正反対である。つまり盲目的な先祖返りではなく、過誤の歴史をきちんと清算したうえで、それでもなお光り輝く貴重な遺産を現代に生かす努力が求められているのである。
この本を読み続けながら、明日あたり届くはずの『国家の品格』の品格をしっかり見定めてみよう。しんどいけれど、一度はやってみる価値のある作業ではあるだろう。
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日