英語にしろスペイン語にしろ、皆さんは冠詞の使い方のむつかしさに手を焼いていますね。たとえて言うなら、その難しさは日本語の助詞、とりわけ「が」と「は」の使い分けの難しさにも匹敵します。これさえあれば、定冠詞をどこに使い不定冠詞をどこに使うか、もう迷わなくても済むといった公式みたいなものがあるんでしょうか。
皆さんはこれまで魯迅の『狂人日記』のスペイン語訳などという中級スペイン語の教材としてはすこし難しいものを読んできました。あるいは無謀な試みかも知れません。しかし何度も申しあげたとおり、外国語を理解するというのは、けっして文法の知識や単語の知識だけによるものではありません。皆さんが考えるむつかしさは、たいていの場合、外国語を文法や単語の知識だけで分かろうとしていることに起因することが非常に多いと思います。つまり外国語を前にして、ちょっと残酷なたとえですが、まるで手足をもがれたかのように不自由な姿で立っているのです。
要するに、これまでひとりの人間として経験してきて得た、たとえば類推するとか比較するとか、推理するとか連想するとか、ともかくあらゆる種類の知的能力を使わないで、というか、そんなものは目の前の外国語を理解するには必要ないんだとばかりに無防備な姿で立っています。でも外国人といえども人間に変わりはありません。もちろん歴史や文化の違いから、私たちとは違う反応をしたり考えたりすることはあります。しかしその割合はほんのわずかで、あとは嬉しいときには喜び、悲しいときには泣く、痛いときには顔をしかめるなど、私たちとなんら変わるところがありません。
たとえば外国語の文章を目の前にしたとき、真面目な人(?)ほど分からない単語に狼狽します。つまりこれは分からない、あっこれも分からない、という具合に、分からないところに注意が向かい、その他の分かるところには注意が向かわない、そしてすぐ辞書を引き、細かい字でその単語の側に訳語を書きつけたりします。つまりその外国語の文章を一枚の写真に見立てると、それを無理に陰画として見るようなものです。本当はその逆、つまりこれは分かる、あっこれも分かる、という具合にポジティブに見なければならないのです。もちろん分からないところがちょうど虫食い跡のように黒く残っていますが、でもじっくり落ち着いて、そして先ほど言った様々な知的手段を駆使して、その虫食い跡の意味を推理していくのです。するとまるでミッシング・リンクを探すようなスリリングな冒険に見えてきませんか…
おっと、今日お話しようと思っていた定冠詞の問題に戻りましょう。これは、文法的な難しさとも、経験を土台にしての推理の難しさとも違う、もう一つ別の難しさに属します。つまりその外国語特有の慣習みたいなものと言えるかもしれません。これだけは場数を踏んで徐々に覚えていくしかないものでしょう。
テキストに出てきた一つの単語を例に説明しましょう。お月さん、luna です。
三つの文章をならべてみます。
① Esta noche hay una luna muy hermosa.(今夜は月がとても美しい)
② Esta noche no brilla la luna.(今日は月が輝いていない)
③ Esta noche no hay luna.(今夜は月が出ていない)
不定冠詞が使われたり、定冠詞が使われたり、そうかと思うとそのどちらも使われていない。いったいどうなってる? こういう使い分けは、教科書や文法書ではあまり説明がなく、初級者は戸惑ってしまいます。そこになんらかの法則があるのか。もちろん先ほど例に出した日本語の「が」と「は」の使い分けの場合と同じく、一応の説明はつきます。つまり天体としての月そのものを指す場合、それは一つしかないものですから定冠詞が必要、しかしその一つの月も様々な様態を見せます。くっきりと美しい月もあれば、朧な月もあります。そのとき、つまりあまたある月の様態をさす場合には不定冠詞が必要。それでは③の場合はなぜ? 天体としての月がない(Esta noche no hay la luna)なんて言えばそれこそ天地がひっくり返るほどの大問題ですね。月は絶対にあります、しかし雲の向こうに。つまりこの無冠(?)の月は、天体としての月そのものではなく、月の光という意味でのlunaなのです。
以上、一応の説明はつきます。でも冠詞や不定冠詞の用法に万能の法則はないと思ったほうがいいでしょう。一つひとつ場数を踏まなければならない、言ったのはそのためです。
おやおや、思わずスペイン語教室など始めてしまいましたが、今夜はこの辺でやめましょう。
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日