島尾敏雄と小川国夫という二人の作家の同質性と異質性を、アポロンとディオニソスという人間類型によって理解することもいいが(いいえ、まだ検証してませんよ)、さらに単純な比喩で理解の端緒を開くこともできよう。
つまり光と闇である。もちろんこれは思いきり単純に言えばの話であって、島尾敏雄が闇の作家、小川国夫は光の作家などと決めつけることはできない。要は程度の問題である。なぜなら光と闇は相互補完的な存在であって、その一方が無くなれば、他方も存在しなくなるからだ。つまりどちらがより強いか、より勝っているかの問題なのだ。
小川国夫の場合、光と闇は、ちょうど地中海地方の光と闇が互いに反発し合いながら、つまり画然と違いを際立たせながら共存しているのに対し、島尾敏雄の場合、光は闇の中に溶け込んでいる、つまり相互浸潤の状態にある。
そうした特徴は、いきおい登場人物の輪郭にあからさまに反映する。小川国夫の小説の登場人物は稜線をくっきりさせているのに対し、島尾敏雄の主人公たちはどこか曖昧である。もちろんこの場合の「曖昧さ」は、登場人物の性格のことではない。物と心があやめも知れない状態にある、ということである。
分かりやすい例をあげれば、『死の棘』第2章の有名な書き出しがある。「次の日気がつくと、故障してずっと止まっていた机の上の目ざまし時計が、動いている。機械もいじらなかったし、衝撃を与えたわけでもないので、なぜ動くようになったか、わからない」。まるで「物」が意志をもっているかのような奇妙な事態に、「心」は揺れ動くが、しかしその理由を突き止めることもなく受け入れてしまう。
そうした島尾敏雄の世界と対照的な小川国夫の世界をはっきり表している小品がある。「物と心」である。兄と弟の自分が鉄のスクラップの山から拾ってきた錆びた二本の小刀を研ぐ、という簡単な内容の短篇というより掌編である。研ぎ方を間違った自分と、いっぱしの職人のように見る見る小刀に命を与えていく兄のあいだの繊細な心の動きを捉えた佳品だが、心はあくまで心であり、物は心憎いまで(?)物である。
自ら傷つけた掌から滴り落ちる血を見て、「彼はその流れ具合をみて、これが僕の気持だ」と思うが、それは「物」と「心」が未分の状態にあるからではなく、外科医もしくは画家の冷厳な眼差しのもとに両者が峻別されているからこその冷静な観察なのだ。
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日