Please follow and like us:
佐々木 孝 について
日本のスペイン思想研究者。1939年北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。1962年同学科卒業。5年間の修練生活の後、1967年イエズス会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授、1982年教授となる。1984年常葉学園大学でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、東京外国語大学、駒沢大学、法政大学、早稲田大学などでも非常勤講師を務める。2002年定年を前に退職、病身の妻を伴って父祖の地・相馬(福島県南相馬市)に転居。以後16年にわたり「モノディアロゴス(Monodiálogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」と題したブログを死の4日前まで書き続けた。2018年12月20日、肺がんのため宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
先日私の好きなウナムーノ著作集「ドン・キホーテとサンチョの生涯」を
お勧めした手前その抜粋をときどきこれからご紹介させていただきたいの
ですが・・。
本当は、先生のご指導の元、奥さま皆様で読書会が持てるといいのですが、
先生へのお許しもなくこんなことしてよいのか迷いましたが、
皆様の寛大なお心に全面的に甘えさせていただき始めさせていただきたいのですが・・。
内容のご紹介に徹することにします。抜粋は私の好みゆえお許しください。
また抜粋の箇所は随意になりますので内容が前後になります。
うまく行きますがどうか心配ですがまずは始めさせてください。
ひとりでも多くのかたがウナムーノ著作集「ドン・キホーテとサンチョの生涯」を
お手に取ってお読みになりたいと思われることを願いつつ。
「ドン・キホーテとサンチョの生涯」第1部 ページ50~51 抜粋
[ドン・キホーテは思い姫ドゥルシネアの悪口を言われ逆上して
悪口を語った商人たちに対して槍をかまえて立ち向かう場面のご紹介]
「さていまドン・キホーテは、母なる大地の堅さを脇腹に感じながら
地面にのびている。これが彼の最初の落馬である・・(中略)・・
それについてここで考えてみよう。・・(中略)・・
わが主ドン・キホーテよ、汝はおのが力に、そしてその本能に汝の
行く手を託したあのやせ馬の力に頼ったおかげで、こうして大地に
のびている。汝の思いあがりが、つまりおのれをおのが業の子と
考えるという思いあがりが汝を失敗させたのだ。わが哀れな郷士よ、
汝はこうして大地によこたわっており、そこには、助けとなるよりも邪魔
となった汝の甲冑が投げ出されている。しかし気にすることはない。というのは
汝の勝利は、つねに、あえて何かをすることであって成功をかちえることでは
ないからだ。商人たちが勝利と呼ぶものは、汝にふさわしからぬものである。
汝の偉大さは、けっして自分の敗北を認めないことにあったのだ。
敗北を知る知恵、ならびにその敗北を利用できる知恵は、頭による学問ではなく、
心による知恵なのである。気高い騎士よ、今日敗北しているのはトレードの
商人たちの方であり、汝は栄光のうちにあるのだ。
地面に投げ出されても汝は起き上がろうと努め、なおも彼らを地面から「臆病者、
奴隷共」とののしった。そしてこうして倒れているのは自分の過失からではなく
馬の過失からであることを彼らに分からせようとした。それと同じことが、
汝の信者であるわれわれにも起こっている。つまりわれわれを覆っている
古い甲冑が邪魔になって起きあがることもできずに倒れているのはわれわれの
過失ではなく、人生の小径を通ってわれわれを導いてゆくところのやせ馬どもの
過失なのだ。
だれがこの甲冑を脱がしてくれるのであろうか」・・(中略)・・
[しかしドン・キホーテはさらに滅多打ちにあう]
「だが、ならぶものなき騎士である汝は、完膚なきまでやられながらも自らを
幸福な者と考え、またそうした冒険が「遍歴の騎士特有の災難」であるように
思うのである。そしてそう考えることによって、汝は汝の敗北を高め、それを
勝利に変じるのである。ああ、もし汝の信者であるわれわれも、棒で袋だたき
にされるという遍歴の騎士特有の災難に会ってもなお自らを幸福とみなす
ことができたら良いのだが! 生ける犬よりも死せるライオンの方がさらに
価値がある」
[ ] 筆者文
本日のご紹介は以上です。 長くなりました。
次のご紹介ができることを願いつつ失礼申し上げます。