Please follow and like us:
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
秋の気配が段々深まり、過ごしやすくなって来ました。
昨日はまたの地震、大丈夫でしたか?
日本は活動期に入ったと言われますが、やはり早く収まって欲しいです。
北海道新聞、PCが壊れネットは携帯からしか見れない私はどうやって読もうか思案してたら、早速の掲載!ありがとうございます。
先生と奥様、寄り添って写る姿が心にギュッときます。
お二人の健康をいつもお祈りしてます。
S様こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
『道新』の先生、奥さまの笑顔のお写真拝見しました。ルイ・アームストロングのWhat a wonderful world! が聞こえてくるようです。
ウナムーノ著作集 2「ドン・キホーテとサンチョの生涯」
アンセルモ・マタイス/佐々木 孝 訳
5回目のご紹介
ドン・キホーテの墓
第一部 ページ22~24から抜粋。
「ひとりで出発せよ。たとえ君はその姿を見ないにせよ、君の傍らを他のすべての孤独者たちが歩いているのだ。各人は自分だけが進んでいると思うであろうが、しかし
君らは聖なる軍団を、すなわち聖にして陸続たる十字軍を形成するであろう。
わが良き友よ、君は良くは知らないであろうが、すべての孤独者たちはたがいに知ることなく、たがいに顔を見合わせることもなく、またたがいに相手の名前を知ることもないが、たがいに手を取り合い、たがいの幸福を祈り合うのだ。しかし他の人たちは、たがいをほめ合ったりうわさし合ったりした後、また各自の道を歩んでゆく。このようにして彼らは墓から逃げてゆくのである。君が属しているのは寄り合いではなく、自発的な十字軍兵士たちの集まりである・・中略・・
[ここでいう「墓」とはドン・キホーテの墓のことである。不滅の魂がやどる所]
それにつけても想い出されるのは、君がまさに打ちのめされ、心変わりし、そして寄り合いに入ろうとしていたときに私に書いてよこした君の痛ましい手紙のことである。それを見て私は、君にとって孤独が、すなわち君の慰めであり君の力であるべきあの孤独が、いかに君の重荷になっているかがわかった。
こうして君はもっとも恐ろしいもの、もっとも殺伐としたものにたどりついた。つまり君自身の喪失という絶壁のふちに立ち到った。君は自分の孤独を疑うようになり、自分が連れの中にいると思うまでになったのである。・・中略・・
耳をふさげ。そして何よりもまず、あの恐ろしい悩みから癒されよ。すなわちいかに振り払っても虻(あぶ)のようにがんこにつきまとう悩みから癒されよ。他人にどう思われようかと気づかうあの悩みから癒されよ。ただ神にどう思われるか、自分について神がどのように考えるかにのみ心を配れ。
君は一人である。君自身が考えるよりさらにさらに一人である。しかしたとえそうで
あっても、君はまさに絶対的に完全な、そして真実の孤独に向かう途上にあるのだ。
絶対的にして完全な、そして真実の孤独は、自分自身とも一緒でないことである。
きみが墓の傍らで、君自身を脱ぎ捨てないうちは、完全かつ絶対的な意味で一人ではない。
ああ聖なる孤独よ」
[ ] 筆者文
この回をもって独断と偏見を持って選ばせていただきました「ドン・キホーテとサンチョの生涯」のご紹介を終ります。
「われわれ一人ひとりは唯一の、かけがえのない人間である」というウナムーノの
叫びが理想(ドン・キホーテ)と現実(サンチョ)との狭間で生きることへの苦悩に対する深い愛のメッセージとして読む人々に届きますように願いつつ。
私の勝手な投稿をお許しくださいました先生、皆様のお心に感謝を申し上げつつ。