寒さに震えている。冬ってこんなに寒かったのだろうか。午後、四日から単身で来てくれていた娘の帰京を駅前で見送った。もちろん電車はまだ不通で、まずバスで川俣経由で福島へ、そこから新幹線に乗り換えるというルートである。この五日間、夜は美子の側に寝てもらい、私は隣りの部屋のソファーベッドで寝た。二人の孫たちが来なかったのは残念だったが、子供連れだとママ(つまり美子)の世話が落ち着いて出来ないので、という娘の言い分ももっともだったので諦めた。しかしおかげで愛は五日間叔母ちゃんを独占できたようで、大きい声ではしゃぎっぱなしだった。
相変わらず宙ぶらりんのまま時間が流れていく。本を読む気にも、テレビを見る気にもならない。ただ娘が帰ってから、録り溜めていた一つのテレビ番組だけは何とか見終えた。去年の夏拙宅に徐京稙さんといっしょに来られた鎌倉英也ディレクターが作った「2012 BS-1巻頭言特集 ジョン・ダワー × ガバン・マコーマック 震災後 日本と世界への眼」である。
なかなか見ごたえのある内容だった。国営放送もなかなかやるねえ、と感心した。アメリカ人やオーストラリア人の論客から、アメリカ追随外交から一歩も抜け出せないでいる日本人、とりわけ政治家たちへの辛辣な批判であり提言だったが、肝心の政治家たちは見てくれたのであろうか。J. ダワー氏の『敗北を抱きしめて』を購入したまま読んでいなかったので、この際読んでみようか。
3.11があらゆる意味で日本再生の好機であるという点ではまったく同意見だが、果たして日本はこの好機を生かし切ることが出来るだろうか。どうも最近の情勢を見る限り、またもや迷妄と錯誤の道をずり落ち始めているとしか見えない。しかも貞房のブログなどまさにゴマメのはぎしり以外の何物でもないわけだから、他は推して知るべし。といって、ダワー氏やマコーマック氏のように今さら国際政治や歴史の勉強を始めるには時間がないしパワー不足だし…
新年早々どうも景気の悪い話で申しわけないが、でもゴマメはゴマメなりに執拗に歯軋りしていくしかあるまい。いや何も孤軍奮闘というわけではない、このブログの周りには百戦錬磨の面々が揃っているのではなかったか。歯軋りだって多数集ってやっていくうちに、愚かな為政者や政治家たちにも無視できない(耳障りな)くらいに大きく響くようになるかも知れない。そして同時に、いたるところに「平和菌」をばら撒いたり仕掛けていけば、暗愚政治の屋台骨をいつかぐらりと揺るがせるまでになるかも知れない。
これを単なる初夢のままにしないで、一つ皆さん、元気に頑張ってみますか! なんだか書いているうちに少し元気が出てきましたわい。
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
記事を大変興味深く拝見しました。
ジョン・ダワーは、アメリカ合衆国ロードアイランド州プロビデンス生まれの歴史学者で、専攻は、日本近代史。妻は日本人で、アマースト大学を卒業し、ハーバード大学で博士号を取得しています。森鴎外の研究で修士号を取得し、その後、金沢女子短期大学の英語講師を務め、帰国後、博士課程で、日米関係を専攻し、吉田茂の研究で博士号を取得しています。ネブラスカ大学講師、ウィスコンシン大学マディソン校助教授・准教授・教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校教授として教鞭をとり、現在、マサチューセッツ工科大学教授です。吉田茂については、「リベラルな自由主義者」ではなく、「保守主義者・帝国主義者」としての側面を強く押し出した解釈を提起し、太平洋戦争の研究においては、日米の人種観に焦点を当て、戦争が苛烈になった一因を日米両国の有していた相手国への蔑視意識に認める解釈を示しています。どちらも大変ユニークなものですが、必ずしも正しくはないのではないかと思います。
ガバン・マコーマックは、オーストラリア国立大学名誉教授で、日米関係、沖縄問題、北朝鮮問題などについて「アジア太平洋ジャーナル」に多くの記事を寄稿しています。「アジア太平洋ジャーナル」は、一部邦訳されていてネットでも見ることができます。北朝鮮の擁護姿勢が強く、国連での日本の立場を「安保理の名誉常任理事国」と考え、戦後日本の現状を「従属的ナショナリズム」、「精巧ではあるが脆弱な属国モデル」、「米国従属神道」などと表現するなど、少し違うのではないかと思う記事も掲載しています。
二人とも、日本通の優秀な論客であることは、事実で、この二人の対談を取り上げたBS-1巻頭言特集は、大変価値の高い番組だと思います。それでも、この国の事情については、戦後をずっと当事者として過ごしてきた我々の認識が、彼ら二人の認識にそう劣るところはないのではないかというのが感想です。少なくても、今、現在進行形で南相馬市から発信されている当ブログの価値を大きく超えるものではないと思います。