一日の終るのが早いこと。朝起きたと思ったら、もう寝る時間が近づいている。これって一日が充実してるってこと? どうもそうではなさそうだ。だいいち、今日は何をやったろう? たまたま眼に入った、汚い本を布で装丁し直して、見違えるように蘇生させたこと。何冊? やっと2冊。あとは、たまたま目に付いた本を散らし読み(こんな日本語ありましたっけ?)をしただけ。あとは……百円ショップに行って、美子の右足踵部分の、直りかけの床ずれのさらなる悪化を防ぐため、夜寝るときに踵の下に入れる柔らかい小さなクッションを買ってきたくらいかな。
布で装丁されたのは、レオン・ムルシエゴ著『カスティーリャの哲学的格言集』という1962年刊の本と、先日紹介済みの1969年版『人名辞典』。二つともスペイン語である。そしてこのところ暇さえあれば、スペイン語の本を読んでいる。今日はドルスの『植物園』という不思議な物語やピオ・バロッハの小説を読み散らした。前者は、神吉先生訳で有名な『バロック論』の著者で、後者は日本にはほとんど紹介されてこなかったが、ヘミングウェイに多大な影響を与えたと言われるスペイン98年世代の小説家である。
そう、私、かつてはスペイン思想研究を専門にしていました。いくつか貴重な鉱脈を掘り当てましたが、すべてやりかけのままです。あと残された時間のあいだに、何かまとまったことをやろうとしてるんでしょうか? どうもそれは無理のようです。いま漠然と考えているのは、貞房文庫にある僅かな数のスペイン思想研究書のチチェローネ(道案内)みたいなものを書く〈作る?〉こと。たとえばウナムーノ研究なら、こういう本から読みなさい、そして彼のこれこれのテーマにアクセスするにはこの本とこの本が適当ですよ、なんて具合に。
つまり、たぶん、もうスペインに出かけたり、東京に行って人と会ったりできない代わりに、この陋屋の内部を、まるで働き蜂が作る巣のように、テーマ別に有機的に(?)本で塗り固めていくこと。ですから古い汚い本までも、わずかな時間を見つけては、せっせと装丁を施しているのは、いわばそのための準備のようなものなのです。
これって変ですか? そうね、装丁し直しても、本自体があと何年持ちますかねー、20年? せいぜい30年? いやいやそのうち私が死ぬわけですし、この家自体が朽ち果てますよね。そう考えるとトローという言葉が口をついて出てきます。トローって何だとおっしゃる? 徒労ですよ、あなた。あれっ、誰に呼びかけてるんだろう?
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
1980年夏に先生のご家族4人でスペイン中を1ヶ月間車で5000キロ回られた話が『モノディアロゴス』に書かれてあったのを覚えてます。スペイン語では小川国夫氏の「大亀のいた海岸」という短編の中のスペイン語での会話のやり取りの依頼を快諾された話が『モノディアロゴスⅢ』にあったと思います。先生の人生の中でウナムーノを初めスペインとは密接な繋がりがあり、お父様が亡くなられた中国と同じように第二の祖国と言っても良い国なんでしょう。中国とスペインで思い出しましたが、魯迅とウナムーノが共に1936年に亡くなられていて、彼らの文章を通して高貴な魂にふれたと先生が述懐されていたと思います。先生が「いくつかの貴重な鉱脈を掘り当てました」と言われていますから、今後のスペイン思想研究の動向も是非モノディアロゴスを通じてお聞かせください。