以前、ため息の効用なんてことを書いたような気がするが、ここ数日、自分でもびっくりするようにため息が多くなっている。幸い美子は気にしないので助かるが、思わず知らず大きなため息をついている。効用とはつまり声を出すことによって、体の中の邪気(?)や疲れを吐き出すということだが、これって気づかないうちに疲れが溜まっているからだろうか。 そんなことを言ったら、昨年の今ごろはもっと大変だったはずだ。確かに美子は歩けたが、食事・洗濯など家事一切を切り回していたわけで、それに比べると現在はいろんなところで頴美に助けられている。だから疲れも少ないはずだが…行動半径が限られていることから来る閉塞感だろうか。以前のようにDVDで映画を観るようなことは、震災後一度もなかったような気がするし、読書も小説などまとまったものを読むようなことも一切しなくなった。
ただ体だけは以前より丈夫になったかも知れない。散歩はほとんどやらないが、このところ朝晩の体操(?)は欠かさずやっているからだ。つまり起床後すぐと就寝前、スクワット11回(10回じゃなく11回というのがミソ)、片足立ちそれぞれ50秒(だと思う、壁にかかっている時計の秒針の音50回分だから)、それから両腕を水平に大きく広げる運動50回、同じく両肩を前後に動かす肩甲骨の運動を50回。
そのためもあってか、美子をベッドから車椅子に抱きかかえて移すという、腰に負担のかかる危険業にも雄々しく耐えている。毎年のようにやっていたギックリ腰にも、ここ二年以上もなっていない。しかしそんなわずかな運動でも、あるいは美子を起こしたり寝かせたり、おむつ交換をしたり、ともかくいちいちの務めに取り掛かる前に大変な気力を必要とする。そんな折は、ため息の代わりに大きな声で自らを叱咤激励しなければならない。
ともかく毎日が時間や曜日が分からなくなるような単調な生活の連続だから、たまの来客があったりすると、元気が出る。
昨日も昼前、隣のカトリック教会のK神父さんと、ボランティア・センターのシスターHさんが訪ねて来てくださったときも、たまりに溜まった思いのたけを立て続けにしゃべったようだ。K神父さんとは初対面であるにもかかわらず、神父さんの温かな笑顔をいいことに。途中気がついてあやまったが、その後もその勢いが止まらない。それもあってか(?)お二人から思いもかけないお仕事をいただいた。あまりに嬉しくて正確なことは聞き漏らしたが、ともかくこんど長崎で何かの大会があり、それに派遣される福島の高校生が七人ばかり先日できたばかりのセンター(宿泊施設あり)で合宿をするので、彼らに一場の講話をしてくれないかとの依頼である。もちろん喜んで引き受けた。
昨日は午後にも嬉しいことがあった。たしか二週間の予定で「別荘」に出かけたはずの西内君が予定を四日ほど早めて帰ってきたことである。すべて順調に進んだそうで、何はともあれ嬉しい限りである。別荘で読んだ堀田善衛の本の話や、メディオス・クラブの今後の進め方など、以前のように元気に話してくれた。しかし正直言うと、昨日だけでなくいつもそうなのだが、私の耳が遠くなったこともあって、そして彼の早口の相馬弁のせいもあって、彼の話は8割方しか分からないのである。でも肝心の大筋は分かるので、それで何の支障もないのである。これが気心の知れた幼友だち同士の付き合い方である。
(すみません、今日は別のことを書くつもりでパソコンに向かったのですが、実はここまでは本論に入る前の助走でした。つまり行動を起こす前の「ヨッコイショ!」という掛け声でした。やっぱり疲れているようです。本論は明日か、そのうちに、ということで今晩はこの辺でお開きにさせていただきます。どなた様もお休みなさい。)
キーワード検索
モノディアロゴス全投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 無事でおります 2021年1月16日
- 【お詫び】 2020年12月24日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- Fractura: Andrés Neuman 2020年10月29日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- スペイン語版佐々木孝作品集『平和菌の歌』(未完) 原本から「あとがきに代えて」 2020年10月14日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 南相馬の若き友人から 2020年8月21日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- 一周忌が過ぎて 2020年1月9日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 生の理法に立ち返れ(2002年) 2019年7月14日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 前回投稿(「もっと自由に!」)を受けて 2019年5月12日
- もっと自由に! 2019年5月11日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 【再掲】緊急のお知らせ(2017年11月2日投稿) 2019年5月6日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 3回目の月命日 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生の所では今年も野馬追い祭りをやっているのでしょうか。「軍馬のいななき、土を蹴る蹄の音、法螺貝の響き、馬上の荒武者の高揚した顔々、行列の側を疾駆する軍使のしわがれた声音、馬が向きを変えるたびに沿道の観客に生ずる一瞬の緊張・・・その時人は己れの肉体の中に埋もれ忘れられ眠っていた太古の血の流れを確かに実感する」。2002年7月26日「祭りの後、あるいは後の祭り」
私は野馬追い祭りを見たことはありませんが、情景描写、観衆の心の機微を見事なまでの表現力で、まるで私が見たかのように伝わってきます。
若い人たちにとって先生の「講話」を聴けることは必ず将来に向けプラスになると先生の素晴らしい文章を読んでいて感じました。