さしもの暑さもようやく峠を越したのだろうか、部屋を吹き抜ける風にも、心なしか涼しさが感じられるようになった。いやいや残暑がまだまだ続くと覚悟した方がよさそうだ。それに昨日の広島平和宣言に脱原発の意思が明確にされていないとの新聞の見出しを見て、宣言本文を確かめる気にもなれないし、何事に対しても楽観できないという気持ちが先に立つ。
でもこちらはやることをやるだけ。と言っても特にやらなければならないことがあるわけでもなく、とりあえずは古本蘇生術を再開することにした。今日の獲物(?)はアマゾンから届いたばかりのペレス・ガルドスの長編小説『フォルトゥナータとハシンタ』。何とこれが上下二巻本でともに500ページを越す大長編。
先日、スペインの近・現代文学の名作が訳されないまま、中南米文学に訳者も読者の関心も移っていってしまったと嘆いたが、しかし良く調べてみると、私が気づかなかっただけで、今回のように大物が訳されていたわけだ。
ベニート・ペレス・ガルドス(1843-1920)、トラファルガル海戦(1805年)からフェルナンド七世の死までを描いた歴史小説『国民挿話』が有名だが、ルイス・ブニュエル監督、カトリーヌ・ドヌーブ主演の『哀しみのトリスターナ』の原作者としてその名を記憶している人がいるかも知れない。しかしいずれにせよ、ディケンズやバルザックにも比肩しうるこの作家の代表作の一つが密かに(といって私が知らなかっただけだが)訳されていたことに数日前に気づいたのだ。
訳者は浅沼澄(きよし)という私より4歳年上で、長らく商社マンだったが、あるとき一念発起して、独学でスペイン語を学び、「会社の仕事の傍ら、残業の無い夜と休日だけを使って」翻訳に精進したらしく、その見上げた根性にまず脱帽した。読者の活字離れ、出版界の構造不況の波に逆らってのこの快挙、世の中には偉い人がいるもんだと感心することしきり。
で読む前に、まずその努力に敬意を表さねば、と小豆色の小さな水玉模様の切れ端を使って、豪華とはいえないがそれなりに品の良い布表紙の装丁を施した。版元は水声社というあまり聞いたことが無い出版社だが、新刊でも一冊2,800円では元が取れないな、と心配したが、良く見てみると扉裏にグラシアン基金から助成を受けたと記されており、それでこそ暮らし安心グラシアン、と安堵した。
先日ここで紹介したクラリンの長編小説もそうだが、十九世紀小説の中には実に悠揚迫らぬゆったりした時間の流れがあり、現在のようなあまりにも効用主義的というか能率本意というか、要するにこせこせと慌しい時間の流れに疲れたときには、筋のことなど考えずに、ゆっくりと小説世界を逍遥するのも精神衛生上いいかも知れない。
昔は、と言ってももう60年以上も前のことだが、本を買うときには小さな活字でぎっしりページが埋まっているものを選んだものだが、最近は…止そう愚痴をこぼすのは。ともかくA5判2段組1,000ページを超えるこの長編、おそらくは読み通せないだろうが、時おり開いたところを2、3ページほどゆっくり読むという、何と言えばいいのか、そう例のスポット読み(?)でもして楽しもうか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
最近は本屋に行かずにネットで注文することが多いですが、以前のように当ても無く本屋に行っていろいろ物色しながら本を選ぶ醍醐味を味わうことに楽しみがあったんじゃないかと私は思います。その際に「スポット読み」というのを私はやっていたように思います。
先生の「スポット読み」は、私の想像ですが、検証としての意味が含まれているように思います。それだけ持っている知識が深く広いから可能なんでしょう。
とても先生の域までは私には至難なことですが、モノディアロゴスを読んでいたら「味読」という言葉を先生が使われていました。なかなか奥が深い、文字通り、味のある読み方だと思います。先生ぐらいになられると、「スポット読み」でも「味読」できるんでしょう。