お待たせしました。昨年12月20日に本放送、27日に再放送された韓国EBSテレビ、“Our sole earth(かけがえのない地球)”の『原発と生存 福島を行く』という30分番組です。もちろん私自身も韓国(朝鮮)語はまるで分かりませんが、女性アナウンサーの素敵なナレーションを聞いていくうち、何となく分かるような気がしてきました。ともかくカメラマン氏の達意のカメラワークをお楽しみ下さい。
最初津波や事故直後の映像が6分ほど流れ、次いで元首相やら放射線学者某氏へのインタビューの後、私たち夫婦や愛・頴美が8分10秒あたりから23分あたりまで登場します。鹿島の仮設老人ホームによっちゃん(ばっぱさんの従妹)を訪ねるところや西内さんと駅前で対話するところなどが点綴されています。
本当はこの後30分まで番組は続くのですが、後はカットされています。ご了承ください。
★1月25日の訂正 ちょうど15分のところで、事故前のテレビのスポット広告に触れて、放射能廃棄物を地下300キロのところに安全に埋める…と放送していたと言っているが、桁違いの数字を挙げてしまいました。もちろん正確には地下300メートルのところ、です。300メートルでは浅すぎると無意識に思ってキロ単位にしたのでしょうか。放送されたしまったものは訂正できませんが、せめてここではお詫びとともに訂正させていただきます。
Please follow and like us:
佐々木先生
私も韓国語(朝鮮語)はまったくわかりませんが、映像だけでもちゃんとこちらに伝わって来ました。映像の処理が本当にいいですね。
今年はまだ寒いので3月からボランティアに参加するつもりですので、よろしくお願いします。
昨年、社会福祉協議会から「感謝状」をいただきました。こういうものをもらったのは生まれて初めてですが、素直に喜んでいます。
南相馬の地元の飲食店のいくつかに馴染みの店もできました。いつも必ず行く店があるのですが、最近は予約の電話をすると、声だけで「あっ、上出さんですか」と言われます。
農家民宿にも泊まってみようと思います。
原発事故直後に先生が、報道されている以上に事故が深刻であれば狭い日本列島の何処に動いても意味がない、最悪な状況から引き算して慌てる必要はないと判断されたこと、勿論、美子奥様を安全に守るという大前提を常に念頭に入れられてのことですが、冷静沈着な瞬時の判断に、先生の生き方が映し出されているように私は思いました。『原発禍を生きる』の中でも、事故直後からの放射線量も細かくチェックされ、数値の動向も確認されていました。後から考えれば、私も先生の判断が正しいことは分かりますが、実際に自分が先生と同じ立場に立たされたら、瞬時に同じ対応が出来たかは甚だ疑問です。日頃の生き方、魂の重心のあり方の大切さを先生の言葉から私は感じました。