【佐々木孝について】

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。

【著書】

  • 『ドン・キホーテの哲学―ウナムーノの思想と生涯』 講談社現代新書、1976年
  • 『スペイン黄金時代』、共著、日本放送出版協会、1992年
  • 『プログレッシブ スペイン語辞典』、共編、小学館、1993年
  • 富士貞房『モノディアロゴス』、行路社、2004年
  • 『原発禍を生きる』 論創社、2011年
    ※スペイン、韓国、中国の3か国で翻訳版が刊行
  • 『スペイン文化入門』 碇順治編、彩流社、2015年
  • 『情熱の哲学―ウナムーノと「生」の闘い』 執行草舟監修、法政大学出版局、2018年


【翻訳】

  • イグナチオ・デ・ロヨラ『ロヨラのイグナチオ―その自伝と日記』、A・エバンヘリスタ共訳編、桂書房(東京)、1966年
    • 『ロヨラの巡礼者―聖イグナチオ自叙伝』、中央出版社、1980年
    • 『目で見る聖イグナチオ・デ・ロヨラの自叙伝』、新世社、1991年
  • ホセ・オルテガ・イ・ガセット『ドン・キホーテに関する思索』、アンセルモ・マタイス共訳、現代思潮社(古典文庫)、1968年
    • 『ドン・キホーテをめぐる思索』、未來社、1987年
  • ホセ・オルテガ・イ・ガセット『ガリレオをめぐって』 、A・マタイス共訳、法政大学出版局 (叢書・ウニベルシタス)、1969年
  • ホセ・オルテガ・イ・ガセット『オルテガ著作集5 個人と社会―〈人と人びと〉について―』、A・マタイス共訳、白水社、1969年、復刊1998年ほか
    • 『個人と社会―人と人びと』(単行本)、白水社、1989年。単行版
  • ミゲル・デ・ウナムーノ『キリスト教の苦悶』、神吉敬三共訳、ホアン・ソペニャ訳注、法政大学出版局 (叢書・ウニベルシタス)、1970年
  • ラモン・メネンデス・ピダル『スペイン精神史序説』、法政大学出版局 (りぶらりあ選書)、1974年
  • ミゲル・デ・ウナムーノ『ウナムーノ著作集1 スペインの本質』、法政大学出版局、1972年
    • 「生粋主義をめぐって」「魂の風景(風景をめぐる六つのエッセイ)」
    • 「人生は夢―スペインの再生についての考察」「スペイン的個人主義」、橘川慶二共訳
    • 「知性と霊性」「スペイン哲学について(対話)」「充実中の充実」、田中愛子共訳
  • ミゲル・デ・ウナムーノ『ウナムーノ著作集2 ン・キホーテとサンチョの生涯』A・マタイス共訳、1972年
  • ミゲル・デ・ウナムーノ『ウナムーノ著作集3 生の悲劇的感情』、神吉敬三共訳、法政大学出版局、1975年
    • 新装版『生の悲劇的感情』、解説ホアン・マシア、法政大学出版局、2017年
  • ミゲル・デ・ウナムーノ『ウナムーノ著作集5 人格の不滅性』、1973年
    • 「殉教者 聖マヌエル・ブエノ」、他二編
  • オルテガ・イ・ガセット『ヴィルヘルム・ディルタイと生の理念』、未來社 (フィロソフィア双書)、1984年
  • ルイス・メンディサーバル『新しき展望 イエズスのみ心』、中央出版社、1984年
  • S・マダリアーガ『情熱の構造: イギリス人、フランス人、スペイン人』、れんが書房新社、1985年
  • P・ライン・エントラルゴ『スペイン一八九八年の世代』、共訳、れんが書房新社、1985年
  • ホセ・オルテガ・イ・ガセット『哲学の起源』、法政大学出版局 (叢書・ウニベルシタス)、1986年
  • フリオ・カロ・バロッハ『カーニバル―その歴史的・文化的考察』、法政大学出版局 (叢書・ウニベルシタス)、1987年
  • フランシスコ・デ・ビトリア『人類共通の法を求めて』、岩波書店<アンソロジー新世界の挑戦>、1993年
  • オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』、宇野重規解説、岩波書店(岩波文庫)、2020年

  • アメリコ・カストロ『葛藤の時代(第2版)』※遺稿
  • ダニエル・ベリガン『危機を生きる』(原題: They Call Us Dead Men)※遺稿


Takashi Sasaki

Takashi Sasaki (Obihiro, Hokkaido, 31 de agosto de 1939-Natori, Miyagi, 20 de diciembre de 2018) fue un hispanista, ensayista y traductor japonés.

Se crió en Manchuria, adonde su padre había sido enviado como funcionario, pero al terminar la II Guerra Mundial su familia huyó y regresó a Japón, a la prefectura de Fukushima. En 1962 ingresó en la Universidad Sofía de Tokio que los jesuitas tenían en Japón y al graduarse ingresó en la Compañía de Jesús. Pasó tres años de noviciado en Hiroshima y regresó a Tokio para estudiar dos años de Filosofía, pero colgó los hábitos y se casó.

Empezó a interesarse por España tras ver la película ¿Por quién doblan las campanas?, versión cinematográfica de la novela de Ernest Hemingway. Viajó a España por primera vez ya con 30 años, y estuvo en Madrid, Málaga y Granada y más tarde dos veces en Salamanca. La última vez estuvo en 1980 con su pareja y dos hijos mellizos visitando monasterios.

Trabajó como profesor de español y de filosofía española en varias universidades japonesas, entre ellas la Universidad de Seisen (Tokio). Muy influido por el pensamiento de Miguel de Unamuno, tradujo muchos de sus libros, y también a otros varios autores españoles.

Con el seudónimo de Fuji Teivo (富士貞房), es autor del blog Monodiálogos, donde critica desde 2002 la falta de individualismo de la cultura japonesa, y de 原発禍を生きる / Fukushima: Vivir el desastre (2013), traducido al chino, al coreano y al español. En este último explica su decisión de no dejar su ciudad de Minamisōma donde vivía, situada dentro de la zona de exclusión impuesta ante el riesgo de radiación tras las explosiones ocurridas después del terremoto y el tsunami del 11 de marzo de 2011 en la central nuclear Fukushima I, situada 25 kilómetros al sur. Quería acompañar a su pareja, mujer que se encontraba postrada por una enfermedad y que no habría soportado el traslado. Señala allí a manera de diario la vivencia de una ciudad fantasma en la que solo unos cuantos quedaron y critica fuertemente la ineptitud de las autoridades y el sensacionalismo de la prensa japonesa. “El japonés ya no se mueve por ideales… El gobierno japonés solo se preocupa por la vida biológica y no respeta nuestra vida biográfica”, y diserta sobre el verdadero concepto de patriotismo. Cuando se levantó la zona de exclusión, recibió todo tipo de visitas de simpatizantes, hispanistas y periodistas, y también de escritores como Juan José Millás y artistas como José María Sicilia.

Entre 2017 y 2018 la editorial Hosei Daigaku publicó además sus traducciones de Del sentimiento trágico de la vida y El Cristo de Velázquez, obras de Unamuno. Anteriormente recogió algunas de las suyas en Obras selectas de Miguel de Unamuno (Tokio: Hakusuisha, 1972). También escribió un ensayo sobre la figura del pensador bilbaíno titulado Filosofía de la pasión / 情熱の哲学). Dejó una traducción inédita de 大衆の反逆 / La rebelión de las masas de José Ortega y Gasset y otra del jesuita pacifista Daniel Berrigan, 危機を生きる / Vivir la crisis. Falleció de cáncer de pulmón en 2018.

 

■朝日新聞「惜別」(編集委員・浜田陽太郎記者)2019年1月12日付
(惜別)佐々木孝さん スペイン思想研究家

■スペイン紙『エル・パイス』に掲載された訃報 2018年12月27日付
Fallece el traductor japonés de Unamuno que se negó a evacuar Fukushim

■カトリックの機関紙『Aleteia』の追悼記事 2018年12月28日付
Takashi Sasaki, el católico japonés que desafió la catástrofe nuclear

 

2005年、中国・撫順近郊
1982年、多摩川の土手で愛犬ララ(1976-1996、北海道犬)と
1963年5月
1966年、長崎
今日も真面目に
修道会を出て、さてこれからどう生活を立て直して行くか。
貧しくとも
毎日が楽しく過ぎていきました、とさ。
2016年