失われた本然の姿を求めて

 「サンプラスイチ語学塾」などという途轍もないことを考え出したのはいいが、それがあまりにも茫洋としているので、このところ文字通り茫然自失といった状態で日を過ごしている。といって何かをしないではずるずると無為の大海にひきずりこまれそうなので、こういうときの常套手段たる古書再生術やら私家本印刷製本の手仕事をしながら、サンプラスイチ構想に役立ちそうな本を物色している。
 そんな折、本棚に眠っていた李御寧(イ・オリョン)の『「縮み」志向の日本人』(講談社文庫、1984年)を読み始めて、大げさに言えば「目から鱗」状態になった。発刊当時(1982年、学生社版)は大変な話題となりベストセラーにもなったらしいが、私としたことがこの文庫版を買っただけで一切読まずにおいたのだ。
 眼が覚めたような感じになったのは、簡単に言えば、これまで日本をひたすらヨーロッパ尺度で考えてきたことの愚かさに気づかされたからである。古くはR・ベネディクトの『菊と刀』から土井健郎の『「甘え」の構造』に至るまで、日本文化論の対称軸を常に欧米にのみ求め、たとえばお隣の韓国との比較など考えてもみなかったことの奇妙さ、いや異常さに初めて気がついたわけだ。
 イ・オリョンは1934年生まれ(実際は1933年らしいが)とあるから、現役(ソウル大教授)は退いたであろうが、いまなお活躍しているはずだ。「縮み」を読み終えないうちに彼の他の著作も急いで求めた。『韓国人の心 [増補 恨の文化論]』(学生社、1982年)、『「ふろしき」で読む日韓文化』(学生社、2004年)、そして『ジャンケン文明論』(新潮新書、2005年)である。まだすべてに眼を通していないが、それぞれが刺激的・示唆的であろうことは容易に予測できる。
 古書再生術の途次もう一冊面白そうなものが見つかった。謝世輝の『日本近代二百年の構造』(講談社新書、1976年)である。1929年台湾に生まれ、のち名古屋大学で原子物理学を専攻して理学博士になるが、次第に関心は科学文明史へと移っていった人らしい。ともあれ本書の要点は、近代日本の始まりは明治維新ではなく、それよりおよそ百年前の1770年ごろであったことを専門の科学史研究から跡付けている。杉田玄白などの『解体新書』、司馬江漢、平賀源内、さらには三浦梅園、本居宣長へと続く日本的合理主義あるいは近代精神の系譜である(本書には取り上げられていないが、とうぜんここに安藤昌益が入るはず)。
 まだ詳しく読んでいないので間違った要約になるかも知れないが、つまりはそうした土着の近代精神が、明治維新以降、滔々たる西洋近代の激流に流され、いつしかその貴重な萌芽を摘み取られてしまったということだ。西洋近代と土着の近代との最も大きな違いは、自然を単に客体化し利用するのではなく、それとの共生・共存を大事にするところであろうか。
 こうした捉え方は、イ・オリョンの日本文化論とぴったり重なってくる。また以上のことは、我らが「サンプラスイチ語学塾」の根本理念を、すなわち富国強兵など、以後の日本の骨格を作った明治維新の根本からの見直し、すなわち松下村塾のまさに逆バージョンを目指すための理論的支柱を補強してくれるであろう。
 ということは、同じく古書再生術の過程で見出した小堀桂一郎の『鎖国の思想』(中公新書、1974年)にも繋がっていくはずだ。つまりケンペル(1651~1716、ドイツの医学者。オランダ東インド会社の医師として来日し、その時の体験を『日本史』、『江戸参府紀行』に著わす)は鎖国肯定論とは言わぬまでも、少なくとも鎖国否定論ではなくそれなりの意義を認めていたからだ。従来は和辻哲郎の『鎖国』のサブタイトルが「日本の悲劇」とあるように、鎖国を日本の近代化を阻害した元凶とすることに何の疑問も抱かずに来たのだが、先の謝世輝の言うように、鎖国の中でも独自な科学思想が生まれており、もしそれが順当に発展させられておれば、ヨーロッパ近代とは違った、調和的・人間的な科学精神あるいは合理主義が実ったはずなのである。
 もちろん歴史に if(仮定)はそぐわない。つまり時計のネジを逆回転させることはできない。しかし従来の固定化された歴史認識を一度解きほぐし、ありえたかも知れぬ歴史像を現代に重ね合わせて、これからの進むべき道を創り上げていくことは可能だし、またそうせねばならないとさえ言える。
 つまり従来の歴史の見方のみならず、物事すべてについての固定化され金属疲労を起こしている考え方を再検討し、新たな道を柔軟かつ持続的に模索することこそ、歴史に対する人間本来の立ち位置ではなかろうか。日本近代についての従来の考え方を根源から見直すこと、とりわけ(日本だけではないが)近代が創り上げた国家観を根本から問い直すこと、これこそ東日本大震災、とりわけ原発事故を被災したわれわれの取るべき姿勢ではないだろうか。
 サンプラスイチの根本思想と言ったが、正直、いまだその輪郭さえ漠然としている。しかし新たな理論構築を目指さなくてもいいことは、以上述べ来たったことからも明らかではなかろうか。つまり過去に、といってもそう遠くない1970年代から80年代にかけて、さまざまな角度からの日本文化論再検討の機運が高まっていたのだが、それらを充分に咀嚼して日本の進むべき道をしっかり見極めることもしないままに(私だけのことではあるまい)放置してきたことを、いま改めて検証することが必要だということである。つまり私のいつもの喩えを使うと、ジグソーパズルのピースはもう充分以上に揃っている。あとはそれらを明確な意思と見通しを持って適切に並び替えていくことである。
 その際、韓国や中国など東アジアの国々の優れた先達たちの意見に充分な目配りをすることが特に重要であろう。そんなことをしきりに考えている時、ふと中国の若い(と言って私よりの意味だが)論客の姿が眼に入った。1955年吉林省長春生まれの孫歌である。私が今回アマゾン経由で手に入れたのは『アジアを語ることのジレンマ』(岩波書店、2002年)と『歴史の交差点に立って』(日本経済評論社、2008年)の2冊だが、実は『竹内好という問い』(岩波書店、2005年)はいつもの通り読まれもしないで書棚に眠っていたのだ。
 竹内好を取り上げた著作だから、と購入したのだが…ただここで白状すると、孫歌の性別が分からない。頴美に聞けばすぐ分かるのだが、その機会も無いまま、この文章を書いてきたのだが、さすがにこれではまずいとネットで調べてみた。すると真っ先に出てきたのは大泉逸郎の「孫」という歌である。もちろん全然関係ない。しかしウィキペディアなどでも分からす、ようやく彼女の中国語サイトを見つけ、そして写真で確認した。そう女性でした。
 今日は取りとめもない途中報告で終わりそうだが、ついでにもう一つ。先日、渡辺一技さんが拙宅に来られたとき、机の上にイサベラ・バードの『日本奥地紀行』があるのをご覧になって、それが以前からの愛読書であるとおっしゃったが、たまたま帰りの新幹線の中で無料配布の車内誌『トランヴェール』に『日本奥地紀行』についての記事が載ってました、とわざわざ送って下さった。そして実はバードの『中国奥地紀行』も『朝鮮奥地紀行』も以前から何度も読んできた愛読書であるとのメモが添えてあった。これはしたり!ところどころつまみ読みをしてきたが、バードにそんなものがあるとは露知らなかったのだ。あわててバードの略歴を調べると、彼女がさらに広く世界各地を旅した大旅行家であることが分かった。
 それはともかく、なぜバードに惹かれるか、で渡辺さんとも意見の一致をみたのは、そこには文明の恩恵を受けずに貧しく、しかも蚤や虱がたかった不潔な当時の日本人(おそらく当時の中国人や朝鮮人もそうであったろうが)が何とも気高い精神の持ち主であったことである。文明開化の波にもまれるほどに次第に失われたしまったあの気高さ、凛とした精神の持ち様から今多くのことを学ぶことが出来る。
 伊藤という通訳兼案内人だけを伴った女性一人の苦しい旅で見えてくるいわば日本の原風景、そして好奇心旺盛な純朴な日本人たちの立ち居振る舞い、さらには蝦夷でのアイヌ部落の人々の描写などを読むたびに心が洗われるような感動を覚えるのはそのためであろう。
 原書の表題は “Unbeaten Tracks in Japan” だが、今まで折に触れて指摘してきたように、その unbeaten は「未踏の」という意味と同時に同時に unconquered「征服されざる」という意味、つまり「まつろわぬ」という意味でもある。要するに近代文明に毒されていないという意味にもとれる。もちろんわれわれは、今さら文明の利器を拒んだり無視したりすることは不可能であろうが、しかし精神までも売り渡すのではなく、適切な距離を保ちながら節度ある利用へと方向転換しない限り、あの時代の日本人たちが持っていた精神の気高さを取り戻すことは出来ないであろう。
 結論。我らが「サンプラスイチ語学塾」では中国、朝鮮そして日本の真の相互理解を目指すが、その際も、私たちが本来持っていた美質を出来うる限り奪還することも心がけるべきだと思う。そのための貴重な文献として、今日さっそくアマゾンにバードの中国と朝鮮の奥地紀行を注文した。
 われわれが目指すものは、「失われた時を求めて」ではなく、「失われた我ら本然の姿を求めて」の旅でもあると言えよう。おそらく渡辺一技さんをしていくたびもの苦しい旅に駆り立てたものも、以上の思いであったろうと想像する。私自身は寄る年波や美子の介護があるので(いや本当の理由は生来の出不精・億劫がりかも知れないが)以上の目的をもっての実際の旅には上れないが、それは若い友人たちに喜んで(?)任せて、私はひたすら想像上の旅を続けようと思う。
 少し長すぎた雑感・妄念、今日はここまで。


【息子追記】他所で立野正裕先生(明治大学名誉教授)とコメントのやり取りがあったのを、こちらに転載する(2021年3月21日記)。

「日本近代についての従来の考え方を根源から見直すこと、とりわけ(日本だけではないが)近代が創り上げた国家観を根本から問い直すこと、これこそ東日本大震災、とりわけ原発事故を被災したわれわれの取るべき姿勢ではないだろうか。」
ここまでラディカルな、つまり根底的な発想転換を真剣に考えない限り、この国は滅亡への道を驀進する以外にありません。「復興」という語のいやらしさに辟易させられることなしに、よくも平気で生きていられると……。

立野 正裕先生、おっしゃる通りです。みんな「サラリと」平気で復興という言葉を使い出したことに、正直強烈な違和感を抱かずにはいられませんでした。先生のご指摘、父の観点が第一ですが、第二に、復興とは以前は栄えていたことが前提にあると思うのですが、震災前の日本、特に地方は閉塞感と低劣な右への回帰の空気、都市の空洞化、斜陽化が深刻だったはずです。その点を日本人は見事に頬かむりして唖然としました。どこをどう取っても「復興」はおかしなニュアンスでした。「国難」とかいうのも同様で、申し訳ないのですが、噴飯せざるを得ません。文科省の検閲済の価値観に日本人は毒されていますね。それにも気づかないのですから処置なしですね。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

失われた本然の姿を求めて への2件のフィードバック

  1. 阿部修義 のコメント:

     明治維新以降、長い間の鎖国政策から解放され欧米の科学技術を取り入れ、日本は西洋文明を模倣し、その恩恵を享受し現代に至ったわけですが、その活用、利用の仕方に問題があったと私は思います。

     東洋民族、とりわけ日本人は、本来自然に対し、調和し共生するというように、あらゆるものは繋がって成り立っている、統一、含蓄的に捉えていたわけで、これは知性より徳性を重んじる、つまり物事の価値の弁別ができる「気高い精神」を持っていたと思います。

     明治維新を境に西洋に追いつき、追い越せで、人間の本質であるべき徳性を疎かにして、知性、技能の習得のみに重きを置き、西洋文明から享受した科学技術を人間の功利のためだけに限定してしまったため、原発のような自然とかけ離れたものまで肯定し、あれだけの大事故を起こして福島の人たちに多大な損害、生命の危険、犠牲を強いてしまいました。人間にとって、何が大切か、何を優先させるかの本末先後の弁別ができるように訓練することは極めて大切で、それは国と国との「相互理解」の礎にもなります。「サンプラスイチ語学塾」にはそういう意味があると先生の文章を拝読して私は改めてその感を深くします。

  2. アバター画像 富士貞房Jr. のコメント:

    阿部様がコメントで支えて下さったことに、手を合わせて感謝しています。この構想は、息子の親不孝が引き金となったと胸の痛みを伴って受け止めています。せめて父の理想を魂で引き継いで生きていきたいと思っています。その後、もろもろの出来事があったことで、息子夫婦と一人娘は南相馬に引き揚げ、家族一丸となって立ち向かう中、この構想はいつの間にか立ち消えとなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください