オルテガへの近づき方

オルテガを読みたいのですが、最初なにから読めばいいでしょう、と時おり聞かれる。先日もある人にそう聞かれて、先ずは彼の哲学の出発点である『ドン・キホーテをめぐる思索』、次いで彼の思想の一つの到達点である『人と人々(個人と社会)』を読んではどうですか、と無難な答え方をした。つまり彼の名を一躍世界的なものにした『大衆の反逆』は、先の二著でその骨格を作り上げた彼の哲学の、いわば社会学的応用編である、と考えられるからだ。
 しかし昨年来その『大衆の反逆』の翻訳作業を通して思い知ったのは、これはけっして応用編などというものではなく、それ独自の新たな展開と発展を遂げた思想だということだ。優れた思想であれば当たり前のことかも知れない。つまりある時点で発見され定式化された処方箋をすべての問題にただ当てはめていけばいい、などと考えるのは本物の思想というものを知らぬ者の早とちりだということ。
 さてしかし、哲学者・思想家オルテガへの接近は先述の通りかも知れないが、オルテガという人間はそうした枠組みには納まりきらない広さと深さを持っている。それではなんという言葉で彼をくくることができようか。文明批評家? 違う。それではむしろ彼を矮小化することになってしまう。
 結論を急げば、言葉そのものはいささか古めかしいが、人文主義者という呼称がふさわしいのではないか。もちろんルネッサンス期にエラスムス、ビュデ、ビーベスたちが実践し開拓したあの新しい知識人のあり方である。人文主義者という日本語があまりに硬いというなら、渡辺一夫が生涯追い続けたあのユマニスムそしてユマニストという言葉がふさわしいかも知れない。
 つまり以後、近代化の波やナショナリズムの台頭、学問の専門分化の流れの中でいつのまにか姿を消してしまったあのユマニスト(本音を言えば、スペイン独自の人文主義思想を考慮するならウマニスタといきたいのだが、ここでは我慢する)という呼称ほど、オルテガを過不足なく表す言葉はないということである。そういう意味で、オルテガの多様な関心と旺盛な好奇心が巧まずして表現されている彼の個人誌『傍観者』全八巻が、もしかするとオルテガ接近のいちばんいい入り口かも知れない。
 幸い、すぐれたオルテガの研究者であり紹介者である西澤龍生教授の『傍観者』全訳が存在する。密度の濃いオルテガ研究の盛んなドイツの事情は知らないが、わが国よりオルテガ研究の歴史があるアメリカでさえ、これの翻訳はまだではないだろうか。ただ西澤教授も他の研究者・紹介者も原題の EL ESPECTADOR を「傍観者」としてきたのだが、不適切な訳語ではないかと、と最近になって思いだした。それではどういう訳語が適切か。これについては稿を改める。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク