昨日の夕方、バッパさんの見舞いに千葉県から姉夫婦が車で来た。姉とは一昨年の夏、義父の葬式の折に会ったが、義兄とは十年ぶりである。最近覚えたばかりのパエーリャをご馳走しようとしたが、お米の扱いに失敗。焦げ臭いパエーリャと相成った。それはともかく、この義兄は実は私の高校生時代の英語の先生である。もともと口数の少ない人で、今まで数えるくらいしか話を交わしたことがない。昨夜は久しぶりの再会、それに美味しい酒が後押しして、大いに話が弾んだ。身内ゆえに私のことをいろいろ心配していたらしい。ところが私の節目節目の行動を、思っても見ない角度から見ていたことを知って仰天した。姉とも私のことはあまり話題にしたことがないらしく(当たり前でしょう)、姉自身もびっくりするような推測をしていたことが判明。
しかしよくよく考えてみれば、彼の見方はごくごく自然なものだということが分かる。つまり人間行動の確率からすれば、彼の解釈の方が当然だということである。たとえば大学四年のときに突然修道会入りを表明したり、五年後にこれまた唐突に還俗したり、東京の私大の教師になってまもなく、国立大教師への道が開かれたが*、それを土壇場で反故にし、ついで急転直下、地方の小さな私大に移り、最後は東京西郊のさらに小さな女子短大に転進。とどのつまりは、定年前に職を辞して田舎に帰ってきたのだから。義兄から見れば、野望が次々と崩れ、行く先々で問題を起こして自暴自棄に陥ったのでは、と考えたらしい。無理もない。
ただ自分としてはその都度、最良の決断をしてきたとの自負があり、その決断を後悔したことは一度もない。というより、後悔するような決定方法をとらなかったといった方が正確であろう。つまりプラスとマイナスを天秤にかけての決断ではなかったということである。もちろん逡巡がなかったわけではない。しかし大抵は二つあるいはいくつかの選択肢を前にほとんど思考停止・判断放棄の状態が続き、そのうちふとした瞬間に、ちょうど秤の針が一方に傾ぐ具合に、唐突に決断の瞬間が訪れる、ということを繰返してきた。だから後悔のしようがない。なぜならその決定に己の意思はほとんど関与していなかったからである。
しかしそうした決断の根底に、大よりも小を、晴れがましさより惨めったらしさを好む奇妙なバイアスが、島尾敏雄風に言うと偏倚があるのかも知れない。
(8/10)
*(息子註)筑波大のことである。