新カトリック大事典

 『新カトリック大事典』(研究社)の第三巻が届いた。第一巻にウナムーノについての原稿を書いた関係上、著者割引の特典を与えられて購入を申し込んでいたものである。たぶんもう一巻で完成のはずだ。ともかく重い。書棚から出すだけで疲れてしまう。何年か前から、あまり重い本は真ん中から割って二冊にしている。今度のものは、そのぎりぎりの重さである。
 「新」と命名されたのは、戦時中(一九四〇年)に刊行が始まり、一九六〇年にやっと第5巻を出して完結した冨山房版の『カトリック大事典』を意識したからであろう。今手許にないので、不確かな記憶しかないが、三木清など左翼思想家・学者たちがこれを手伝うことによって糊口を凌ぐことができた、などというエピソードは知っていたが、あまり利用したことがない。しかし当時はカトリックのみならずキリスト教一般についての知識・情報が乏しい時代であったから、これを重宝した人も多かったはずだ。
 「新」と付けたもう一つの理由は、ちょうど刊行が始まったのが二十世紀から二十一世紀への転換期にさしかかっていたからであろう。それに前世紀中葉(一九六二–六五)の第二バチカン公会議以後のカトリック教会の実状をとりあえず総括する必要があったからであろう。
 しかし、初代カトリック大事典が完結まで二十年かかったのは、あの世界戦争を挟んでいたから当然としても、今回のそれはまさに情報化とスピード化の時代の真っ只中の刊行なのに、完結まであと二年、合計八年というのはちと時間のかかり過ぎかな。費用、印刷の技術的な問題などなど、いろいろ遅延の理由はあるのであろう。だからケチをつけるつもりはないのだが……
 いや正直に言おう。本の重さは、現代のカトリック教会の肩の上にのしかかる「重さ」でもあろう、ということである。もちろんそれは、歴史、伝統、業績などなど、良い意味での「重さ」でもある。しかし同時に、あまりにも巨大化・肥大化して二進も三進もいかなくなった「重さ」、動脈硬化、形骸化などなどから来る悪い意味での重さでもなかろうか。
 世界苦を一身に集めたような深刻な顔をした教皇、聞くところによると訪問先の南米で、式の最中、過労のためか耄碌のためか椅子から転げ落ちそうになったとか。いや爺さんを笑うつもりはない。しかしティアラ(三重冠)やぶっとい指輪などはずして、根性据えて世界平和のために短い命を賭けてみては。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください