読書の喜び

今は都会のたいていの書店でもそうだが、書棚や店頭に並べられている本はたぶんコンピュータで売れ筋と予想された本、つまりなんのことはないチューインガム並のスピードで売れる本だけである。かつてのように、並んでいる本にどことなく店主の好みあるいは癖のようなものが反映しているなんてことは、もう絶対にないようだ。スーパーマーケットのトマトが、形と色だけはトマトだが、あの生臭いような、日向の匂いが滲み出てくるようなトマトでないのと同じである。
 私の住んでいる町の本屋さんもご多分に漏れない。家内はそれでもときどき出かけては行くが、結局何も買わないで帰ってくるというのを繰返している。私自身はどうしても買いたい本はインターネットで買うようにしている。ここにも現代の「流通」というのっぺらぼうの巨人が専横をほしいままにしている。
 だから昨日は松本清張の『文豪』、今日は大江健三郎の『憂い顔の童子』と、本屋さんで本を買ったのは、たぶん半年ぶりである。ふと誘われるようにして入った店内は、並んでいる本や店番の顔はもちろん違うが、作りそのものは昔とさして変わらない。西日の差す書棚の本を眺めているうち、本を買い、本を読み、本の感触を楽しむことが生活の中心であった中学生や高校生のころの自分にいつしか戻っていった。昔住んでいた家から百メートルと離れていないその本屋は、未知の世界への入り口であり、人生の奥深さを教えてくれる塾であった。本の活字が小さければ小さいほど、なんだか得をした気になった。今なら月が変われば捨てるはずの月刊誌までが大切な大切な宝であり、表紙が折れ曲がるのさえ気になって仕方がなかった。
 さて松本清張である。いつのころまでであったろう、推理小説を次々とむさぼり読んだのは。まずはコナン・ドイルのシャーロック・ホームズ、チェスタトンのブラウン神父物、チャンドラー……そして日本では松本清張の作品に文字通り胸躍らせた。夢の中で完璧な完全犯罪のプロットを作ったこともある(もちろん目覚めてみれば穴だらけの筋立てだったが)。
 さて大江健三郎である。いまも活躍している作家で主要な作品はだいたい読んでいるとなると、安岡章太郎さん(個人的にも存じ上げているのでどうしても呼び捨てにできない)と大江健三郎くらいか。それにしても文学書を読まなくなって久しい。少しずつ読書の喜びを思い出していこうか。 

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください