町全体は昔とずいぶん変わってしまったが、駅舎そのものは大して変わっていない。昔は改札口が二つあったが、現在は旅行客そのものが減ったためか、駅舎内にある改札口一つになったくらいの変化である。売店側の立ち食いそばもそのまま。土産品の種類は少し変わったが、ひばり餡餅はまだあるようだ。
千葉県から来る姉を迎えに行った。駅に行く前に今夜の食材を買うためにスーパーに寄る時間も入れての計算がずれて(距離があまりに近いことにまだ慣れていないのだ)、二十分ほど早く着いてしまい、待合室でぼんやりしていた。昔のように外界(?)との連絡手段が鉄道だけという時代ではなく、車で東京、仙台に行くのはあたり前の時代。だから、たとえば連絡船の待合室のような切羽詰った別れの光景とか、人生ドラマの集約された場所という風情はなくなった。しかしそれでもやはりいろいろな人生の断面図が見られる場所であることには変わりがない。たぶん仙台あたりの法事に出かけるらしい喪服姿の母娘。日頃の力関係やそれぞれの癖までが露出してしまう。どこかのおそらくは肉体を使う労働からの帰り、待ち合わせしたのか、小学高学年の娘と仲良く立ち食いうどんを美味しそうに食べている三十代の女性。どうも商談はまとまらなかったといった感じの営業マンが、外科医のそれのような膨らんだ鞄を膝に抱え込んで、ぼんやり駅前広場を眺めている。パンツが見えそうな短いスカートをはいた女子高生たちが、慣れた手つきで定期券を見せて改札口をすり抜けていく。いまどきこんな高校生がいるのか、と思うほどの真面目そうな男の子がベンチに座って文庫本を読んでいる。あれに高歯をはかせ腰に手拭を下げさせれば、そのまま昔の自分と変わりがない。
ただ駅に行くたびに不思議に思うのは、昔改札口真上の壁にあった列車発着表がなく、代わりに(名ばかりの)特急の列車連結図だけだということ。迎えに行っても、電車が何時何分に着くかを調べるには、ボードに張られた小さなダイヤグラムを見るしかない。いったいいつからこうなったのだろう。人に聞くと、JRはどこでもそうなっている、という。本当だろうか。どうして分かりやすい表示にしないのか。
ともあれ、二十分という空き時間があっという間に過ぎてしまった。カメラを固定して朝の始発から終電まで回しっぱなしのフイルムを一度見てみたい気がする。 (10/8)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日