今日が何日で何曜日かということをほとんど意識しない生活が続くと、本当に今日が何日かが分からなくなってくる。新聞も一応は取っているが、めったに読まなくなってしまった。妻がちょっと目を通し、後はクッキーのふとん、オシメに早変わり。最近ではテレビも食事時にちらっと見るだけ、そしてビデオはまるで見なくなってしまった。衛星テレビもNHKのものはときどき、そしてスカイパーフェクトの方は受像状態があまり良くなかったこともあって、先月限りで解約することにした。
それでは世の中の動きから取り残されるのでは、と思われるかも知れないが、決してそんなことはない。外から入る情報量は、もっと減らしてもどうってことはなさそうだ。じゃ暇だな、と思われるかも知れないが、これが結構やることがあるものだ。他人から見ればどうってことがないものに見えるかも知れないが、べつだん時間的な制約がないので、一つ一つの作業をゆっくり丁寧にやる。それではさぞかし家の中が掃除が行き届いて綺麗になったでしょう、というと、そんなことは全くなく、逆に今までよりも家の中がごたごたしているかも知れない。つまり考えてみればぜひともやらなければならないことなど、もともとそう多くはないということだ。その時々に出合ったり見つけたりした物たちとの再会を、その都度楽しんでいるまでである.
たとえば長い休みの初めに感じる期待感のようなもの、さあ今まで読めなかった本とかそれまでしたくともできなかったことができるぞ、との期待感に似た感情を毎朝感じながら起き出すというのは、贅沢で勿体ないように思う。
それでは今いちばん時間をかけている作業はというと、これまで書いてきた作品や論文や雑文をネットに乗せる(業界用語で言うアップ)作業である。ところでこれらの文章がどのようにしてプロバイダーのところに保存されていくのかまったく分からないままに、最終的にはおそらく何千ページにもなる電字化された自分の文章のことを考えると、なんだか夜空を眺めるホーキンス博士みたいな気持ちになってくる。そして自分の子孫が月々いくばくかの使用量を払い続ける限り、電磁空間の中に半永久的に自分の文章が存在し続け、読もうとする人(がいればの話だが)にはいつでも読んでもらえる、と考えたら不思議な感動すら覚える。おや、本当に涙が…(まさか、ウッソでーす)。 (11/2)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日