ちょっと物騒なタイトルをつけてしまったが、言いたいことは非常に簡単なことである。つまりわれわれはどこかで便利さ(コンビニエンス)に歯止めをかけなければ、ということ。といって別段法律的に制限すべきなどとは夢にも思っていないし、他人様に説教するつもりもない。いくらバッパさんの息子だといってもそこまでは。ただ自分自身への自戒の意味をこめて確認しておきたいだけである。
たとえばいっときテレビでしつこく宣伝していた髭剃り機(と書くとなんだか芝刈り機みたいで怖い、つまりシェーバーである)は、ヘッドが自由自在に動いて剃り残しがないという謳い文句で売り出されていた。べつだん剃り残しで困っていたわけではないが、あれだけ毎日宣伝されると、なるほど便利だな、買い換えようかなと、あやうく術中にはまりそうになった。しかしどんなになめらかにヘッドが回転しようが、自分の手首ほどには自在でないはずだ。怪我などで手首が自由にならない人にはすこぶる便利だろうが、たいていの人にとって、あたら自分に備わっている身体的機能を停止か麻痺させるようなものではないか。
便利さそのものが悪いわけではない。しかしたとえどんなに便利さが志向され追求されようが、人間が身体的存在者である事実は豪も変わらない。そしてこの身体は、適度に使用しなければ機能低下は免れない。栄養失調(という言葉自体なんだか懐かしい響きがする)でも栄養過多でも肉体は好調(estar en forma) ではない。いま好調という言葉をスペイン語で置き換えたが、「調子がいい」ということは何を意味するかを教えてくれるからである。つまり調子がいいというのは、それぞれ(この場合は肉体と精神)がそれぞれの形(フォルマ)を保っている、分を守っている、ということなのだ。平たく言えば、人間は頭でっかちであっても、脳みそゼロの筋肉マンであってもならないということ。
寒さの到来と関係があるのか、このところ朝方から身体全体が重い。運動らしい運動もせず、外出は車かバイクという生活が続いたツケがきて、自分で自分の「からだ」を持て余している。昔の聖人たちはこの肉体を指して「愚かな兄弟」とうまいことを言った。たしかに愚鈍で弱虫で見栄っ張りで根性無しかも知れないが、しかし生きている限りこの兄弟を道連れにするしかない。便利さもいいが、この愚かな兄弟をないがしろにすることだけは避けたいものである。
(11/6)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日