ダニエル・ベリガンの『ケイトンズヴィル事件の九人』(有吉佐和子・エリザベス・ミラー共訳)を今日初めて読み通した。ずっと以前手に入れた本なのに、今まで読まなかったことが悔やまれる。ただ、人と人、人と本の出会いにはそれなりの好機というものがあるのかも知れない。今の私にこの戯曲の意味と重要性は以前よりずっとはっきり見えてくる。
これは一九六八年、メリーランド州の小さな町の兵役事務所に押しかけたベリガン兄弟ら九人が、徴兵カードを運び出してナパーム弾原料をふりかけ燃やした、という実際の事件の裁判記録をもとに、兄のダニエル・ベリガン神父が書いた戯曲である。日本では、一九七一年ブロードウェイでこの劇を見て感動した有吉がさっそく翻訳し、翌年十月七日から十六日まで、日本の主だった演劇人の協力を得て紀伊国屋ホールで上演された。その時、ベリガン神父の昔からの友人である故ラブ神父から切符を貰ったのだが、代わりに妻が観に行った。なぜ行かなかったのか記憶が飛んでいるが、興奮して帰ってきた妻が、隣りの席が有吉佐和子さんだった、と報告したことは覚えている。
実はこのあたり記憶が混乱していて、いずれ事の後先をはっきりさせたいが、ベリガン神父の評論集『ひと我らを死者と呼ぶ』(They Call Us Dead Men)を翻訳することになったのはその後のことだったか。しかし結局は印税のことで出版元のマクミラン社と日本の出版社の折り合いがつかず、以後訳稿はずっと篋底に眠ったままである。いやそんなことは差し当たってはどうでもいい。言いたかったのは、イラク問題、北朝鮮問題と、急速にキナ臭くなってきた今こそこの作品が読まれるべきだということである(ところで原作者のD. ベリガンは今どうしているのだろう?) 。
ちなみに訳者前書きの中に唐突に「そこで勇気を出して私はケイトンズヴィルへ出かけることにした」という文章が出てくる。文脈から考えると、難局打開のために可能な限りの努力をする、という意味らしい。「行く」でなく「出かける」というのがいい。つまりわれわれは、平和運動家にならないならすっかり運動から手を引いてしまうのだが、大事なのは自分のできる範囲で、飽かずしつこく意思表示を続けること、買物や郵便局に出かける感覚で現実打開のささやかな運動を継続することだからだ。
そう、私も思いついたらすぐケイトンズヴィルに出かけることにしよう。
(1/18)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日