素朴経験主義の陥穽

戦争や戦場を体験したことのない人の反戦は頭でっかちである。これは自ら報道記者として戦場体験のある人が述べた言葉である。いやもしかすると自らではなく戦場で命を亡くした友人を持っているだけだったのか。実は一読するや腹が立って破り捨てた(消去のキーをクリックした?) ので、実際はどっちだったか、今となっては確かめようがない。著者その人は別段好戦的な人でもないし、右翼でもない、それどころか、穏健な平和主義者だと思う。つまりそう書いたのは報道記者としての過去の経歴をちょっと自慢したくて筆を滑らせたのだろうと思う。「爺ちゃんの若い頃はなー」のたぐいである。だからいちいちつっかかる必要はないのだが…。
 実体験を潜り抜けた人の言葉はたしかに重い。経験もなしに単に観念的に発言する人のそれよりも傾聴に値する、と一応一般論としては言えるだろう。しかし経験が無いから、その人の発言に重みがないか、といえば必ずしもそうとは限らない。たとえばボールを打つとか、物を売るとかだったら、確かに経験の有無は決定的である。しかし戦争とか平和とか、あるいは愛とか信頼といったもの、つまりはそれ自体、誤解を恐れずに言うなら、観念的なものについては、素朴経験主義は時に間違うのである。なに戦争が観念的だと、と即座の反論が返ってきそうだが、はっきり言って個々の戦闘と違い「戦争」は「平和」ともども、いやもっと言えば「愛」や「信頼」と同じく、すこぶる観念的なものなのだ。つまり「戦争」を経験しようとして前線に赴こうとも、そこで体験するのは耳をつんざく砲声、至近距離で肉片と化して散乱する味方の死体、失禁してもそれさえ気付かないほどの恐怖感であって「戦争」ではない。そしてそこにいるのは刻々の危険に自動的に激しく反応する筋肉の束であり、人間性をゼロまで縮小させられた「人間らしきもの」に過ぎない。だからこそ「戦争」は悪である、と認識するのは、まさしく観念の働きなのだ。
 むかし「君、愛なんて理屈じゃないぜ。いろいろな体験を経なけりゃ分からんものよ」と言った御仁がいた。「色町通いで性病うつされたけど、君これは男の勲章だぜ」と言った時には、あっこいつは完全な馬鹿だ、教師になったのが間違いだ、と思ったが、馬鹿相手に喧嘩する気にもなれない。私もいい歳になってきたが、素朴経験論で若い人に説教するじじいにだけはなるまい、と肝に銘じている。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください