小泉純一郎に代表される日本の保守政治家に(いや政治家一般と言ってもいいだろうが)政治哲学が不在であるということが言われてきたが、しかし何を指してそう言うのか。簡単に言えば、アメリカ追従だけでなく現実追従以外の何物でもないということである。だからイラク武力攻撃容認をめぐっての今回の小泉答弁に見られるように、明確な理由説明などどだい無理である。ああだからああなり、こうだからこうなった。つまりもともと思想などありえないのである。
現実にぴったり寄り添う論理(実はその名に値しないのだが)は実に頑丈である。ちょうど机の端がそうであるように、生半可な理想論などいっぺんに撥ね返すほどのしたたかさを持っている。
しかしもちろん真の意味で思想の名に値するのは、実はそうした現実に一旦は拠りながら、しかもそこから強靭な意志をもって離陸するものの謂いである。現実から離陸できない思想は、はっきり言って思想の名に値しない。なんども引き合いに出して恐縮だが、セナンクール『オーベルマン』の主人公のように、
「人間は死すべきものである。――確かにそうかも知れない。しかし抵抗して死のうではないか。そして、無がわれわれに予め定められているとしても、それを当然と思わぬことにしよう」というところからしか思想は生まれようがないのである。もちろんこの場合、オーベルマンの言う「無」を「現実」と言い換えたが我田引水の謗りは免れているはずである。
現実から出発しつつ、しかもあるべき理想に向かって点線で仮説を立て、しかるのちにそれが実線となるべく具体的な方途を積み重ねる。これが政治哲学の通常の形成過程である。私自身政治哲学についてはずぶの素人ではあるが、それほど見当違いのことは言っていないつもりである。
もちろんこうして生まれた思想が、今度は現実を無視したり歪めたりして、人間の「生」を疎外する危険性はつねにつきまとう。だからこそ思想は絶えず現実からのチェックを必要とする。つまり「思想」と「生」の間につねに往還がなければならない所以である。
傍観者の立場からならなんとでも言えるさ、という皮肉っぽい反論はもちろん覚悟している。しかしぎりぎりの思索から生まれた言葉は、もしかすると生物細胞内のDNAよりも伝達能力を持っているかも知れない。いやそう信じて、以後執拗に反戦と平和の思想を構築していきたい。
(3/19)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日