探していた『千鳥』が見つかった。作者名と題名は思っていたとおり。しかし出だしは違っていた。
「千鳥の話は馬喰(ばくろう)の娘のお長で始まる」であった。お長は主人公が休みごとに逗留する家に出入りする聾唖の娘。そして密かに私の恋したおフジさんは富士ではなく藤であり、この家とは幼いときから知り合いの大佐の娘で、少し前から遊びに来ていた若い女で、主人公とは初対面である。舞台はたぶん福岡の在、お藤さんがある日忽然と帰っていく先は能古島か。いやいいかげんな推量は慎もう。ともかく季節は春ではなく秋であった。ただしこの間違いは無理もない。なぜなら冒頭「小春の日の夕方」とあり、中学生にとって小春が秋だとは気付かなかったろうし、文中しきりに「春」という言葉が出てくるからである。
手紙を書いている主人公(病上がりの学生)のところに藤さんがやってきてこんな会話が交わされる。
「この頃こんな花が」
「蒲公英(たんぽぽ)ですか?」
…………
「本當にもう春のようですね、こちらの気候は。」
「暖いところですのね。」
二人が以後あい見ることが無い最後の日、藤さんも一緒に水天宮まで行きたそうだったが、タイミングが悪く主人公一人が出かけていく。行く先でお長の家族に誘われて馬鈴薯掘りを手伝ったりして意外に時間をとられ、帰ったときにはすでに藤さんがいない。急に迎えに来た男に連れられて、隣町の港に向かった後であった。急いで裏山に上り、遠くに浮かぶ白帆に別れを告げる。
主人公はお藤さんがなぜときおり泣いていたのか、なぜ親もとを離れて島に暮らすようになったのかを、いっさい知ろうとしない。
「藤さんは現在どこでどうしてゐても構わぬ。自分の藤さんは袂の中の藤さんである。藤さんはいつでもありありとこの中に見る事が出来る」。
中学生の私が、おそらくこのあたりの主人公の気持ちに強く共感したのであろう。そして千鳥が、お藤さんが机の引き出しに形見として置いていったその「緋の紋羽二重に絳絹(もみ)裏の附いた、一尺八寸の襦袢(じゅばん)の片袖」の紋柄のことだということも今回の再読でようやく思い出した。
昭和29年発行の角川文庫はもうすっかり黄ばんでおり、活字も鮮明とはいえないが、今回、同じ文庫の『桑の実』、『古事記物語』と一緒にして、藍染めの布表紙、鼠色の背革の合本に作り変えた。今度はいつ読み返すのだろうか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日