今日も昨日に引き続き文庫本の整理。岩波文庫の『蕪村俳句集』と『蕪村書簡集』に萩原朔太郎『郷愁の詩人与謝蕪村』を加えて一冊に、そして『一茶俳句集』と『父の終焉・おらが春』を、角川文庫の『平家物語』上下をそれぞれ合本とした。次いで中勘助の『銀の匙』、『鳥の物語』、『随想集』(以上岩波文庫)に新潮文庫の『中勘助集』を加えて一冊にしようとして、念のためリストを調べたらまだ『蜜蜂・余生』があるはず。しかしどこに行ったのか見当たらない。それに読んだ記憶もない。どちらにしても以上4冊ですでにかなりの厚さになり、さらに一冊加えるには無理がある。このままで合本にしよう。
しかしそこで作業が止まる。この『銀の匙』は昭和27年発行(第23刷)のものだが、黄ばみどころか全身が茶色に焼けていて、もう少し乾燥が進めば、粉々になって風に舞いそうである。しかしこれは『千鳥』より前に読み(おそらく中学一年生のとき)、深い感動を覚えた作品である。もしも文学に目覚めるきっかけは何であったかと問われれば、この『銀の匙』を真っ先に挙げなければならないであろう。
月夜の晩、肘かけ窓のところで幼い恋人のお薫ちゃんと二人、月の光の中で神秘的なまでに美しい自分たちの「二の腕から脛、脛から胸と、ひやひやする夜気に肌をさらしながら時のたつのも忘れて驚嘆をつづけてゐた」というシーンは今でも記憶に鮮明である。漱石に絶賛された処女作以降、地味な作風を最後まで貫いたこのまさに孤高の文人は、長らく私の視界から消えていた。しかし私とはまさに対蹠的な性格らしく、だからこそ老境に入った(などと主観的にはぜったい思っていないが)私にとって一つの憧れの日本人である。
病弱な幼少時の主人公が腫物の薬(烏犀角)を飲むときに使ったこの銀の匙のようなものは、北海道から満州、その満州からの引揚げと波乱の幼少期を送った私にあろうはずもない。しかしもしいま、魔法で好きなものを取り戻してくれるといわれるなら、さて何を頼もうか。いったん配給になったのに間違いですと言われて取り上げられたドロップ、お前は満人からの貰いっ子だと言われて或る日妙に懐かしく思えた青磁の茶碗(のかけら)、引揚げ途中、高台の廃墟に散らばっていた鉛の活字(欲しくて夢にまで見た)と色鮮やかな小さなタイル、やはり逃げる途中に寄った奉天の親戚の子が集めていたグリコのおまけの兵隊人形……
(3/23)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日