銀の匙

今日も昨日に引き続き文庫本の整理。岩波文庫の『蕪村俳句集』と『蕪村書簡集』に萩原朔太郎『郷愁の詩人与謝蕪村』を加えて一冊に、そして『一茶俳句集』と『父の終焉・おらが春』を、角川文庫の『平家物語』上下をそれぞれ合本とした。次いで中勘助の『銀の匙』、『鳥の物語』、『随想集』(以上岩波文庫)に新潮文庫の『中勘助集』を加えて一冊にしようとして、念のためリストを調べたらまだ『蜜蜂・余生』があるはず。しかしどこに行ったのか見当たらない。それに読んだ記憶もない。どちらにしても以上4冊ですでにかなりの厚さになり、さらに一冊加えるには無理がある。このままで合本にしよう。
 しかしそこで作業が止まる。この『銀の匙』は昭和27年発行(第23刷)のものだが、黄ばみどころか全身が茶色に焼けていて、もう少し乾燥が進めば、粉々になって風に舞いそうである。しかしこれは『千鳥』より前に読み(おそらく中学一年生のとき)、深い感動を覚えた作品である。もしも文学に目覚めるきっかけは何であったかと問われれば、この『銀の匙』を真っ先に挙げなければならないであろう。
 月夜の晩、肘かけ窓のところで幼い恋人のお薫ちゃんと二人、月の光の中で神秘的なまでに美しい自分たちの「二の腕から脛、脛から胸と、ひやひやする夜気に肌をさらしながら時のたつのも忘れて驚嘆をつづけてゐた」というシーンは今でも記憶に鮮明である。漱石に絶賛された処女作以降、地味な作風を最後まで貫いたこのまさに孤高の文人は、長らく私の視界から消えていた。しかし私とはまさに対蹠的な性格らしく、だからこそ老境に入った(などと主観的にはぜったい思っていないが)私にとって一つの憧れの日本人である。
 病弱な幼少時の主人公が腫物の薬(烏犀角)を飲むときに使ったこの銀の匙のようなものは、北海道から満州、その満州からの引揚げと波乱の幼少期を送った私にあろうはずもない。しかしもしいま、魔法で好きなものを取り戻してくれるといわれるなら、さて何を頼もうか。いったん配給になったのに間違いですと言われて取り上げられたドロップ、お前は満人からの貰いっ子だと言われて或る日妙に懐かしく思えた青磁の茶碗(のかけら)、引揚げ途中、高台の廃墟に散らばっていた鉛の活字(欲しくて夢にまで見た)と色鮮やかな小さなタイル、やはり逃げる途中に寄った奉天の親戚の子が集めていたグリコのおまけの兵隊人形……
(3/23)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください