灤平(ランペイ)

午後、ネットの古本屋から『熱河日記』(平凡社東洋文庫、上下)が届いた。18世紀朝鮮の実学派の巨匠・朴趾源(1737-1805)の作品である。1780年、清の高宗(愛新覚羅弘歴、1711-1799)70歳の寿の祝賀式に参列するため朝鮮から派遣された正使に随行した作者が、北京、熱河を旅したときの記録である。それも単なる紀行文ではなく、旅の途次出遭った知識人や商人たちとの筆談、随筆、短編小説、地誌など実に多様な内容を含んでいるらしい。
 巻頭に当時の地図が載っているが、なんと私の一家がかつて住んだ町の名前が出ていた! つまり現在の河北省承徳にあたる熱河と、万里の長城に接する古北口とのちょうど中間のランペイ(灤平)という町である。今は何と言う町になっているのかは知らないが、少年時の思い出の中では、町というより集落であり、四方がちょうどスペインのアビラのように城壁(防壁?)に囲まれ、ところどころに望楼がはめ込まれていた。望楼の中には古びた銃が散乱しており、錆びた鉄の部分と、その鉄よりも堅そうな銃床の冷たい感触を今でも思い出すことができる。
 満州特有のなだらかな裸山が城壁の外に広がり、鉄路が町を囲繞していた。しかし東西南北どちらの方角だったかは知らないが、高い山々も遠くに見え、時おり出没する匪賊征伐に何個小隊かの日本兵が出かけていったことも覚えている。しかし今匪賊などという言葉を使ったが、それは当時の日本軍の言い方であって、本当は解放軍つまりパルチザンだったのであろう。もしかすると、最近お友だちになった内モンゴル自治区からの留学生O. Gさんのお父さんも、若いとき、あのあたりの解放軍で戦っていたのかも知れない。匪賊なんてとんでもない言いがかりである。
 ところで今回、その地図を見ながら、北京が意外と近い距離にあったことを初めて知った。あるとき離宮のようなところに連れていかれた記憶もあるが、もしかしてそれは承徳にあった清朝皇帝の避暑山荘だったかも知れない。そしてこれもあるとき、トラックに乗って山の中の祭見物に出かけたことがあるが、あれは古北口だったかも。その時の集合写真が今も残っている。たぶん夫を亡くしてまだ日も浅い若い学校の先生(バッパさん)の側で指を咥えたギョロ目の少年が立っている。もちろん私だ。
 そうだ、朴趾源と一緒に熱河を旅しながら少年時代に帰ってみよう。
(5/17)

古北口で
父の亡くなった翌年(1944年)の秋、遠足で行ったときの写真。母ちゃん先生の側で指を咥えているのが私。後方にあるのは、もちろん万里の長城である。
アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください