ちょっと悲しい

天の恵みのような一日であった。天気予報ではたしか曇りのはずだったが、朝から日差しが強く、もしかすると快晴の一日になるかも知れない。昼前、大熊へ出発する時も日差しの強さは少しも衰える気配がない。このままなし崩しに梅雨に入っていくのか、と思っていたから、この快晴の一日はまるで宝石のように貴重に思われた。だから少々の不如意も我慢しなければと思う。
 不如意、いやつまらぬことである。要するにまだらボケである。老人ホームの会計で月の支払いの時だ。97,387円、それでは387円、と細かい方を用意してトレイに載せて出した。「あのすみません、九万七千円なのですが」。見るとトレイの上に乗っているのは、一万円札一枚と硬貨。「あっそうかすみません」とあわてて八枚の一万円札を出す。「あのー、七千円が…」「あっほんとうだ、すみません」とさらに一枚追加。いつも感じのいい応対をしてくれるお嬢さんになんて思われただろう、と車で待っていた妻に言うと、「ここに来る人はいろいろ気苦労が多い人ばかりだから、分かってくれるわよ」とおっしゃる。そうだったらなおさら恥ずかしいのだが。車を動かそうとして、ふとドアのポケットを見ると、先日どうしても見つからずに再発行してもらった銀行のキャッシュ・カードがある。どうしてこんなところに。まるで狐につままれたようである。
 あゝこれが老いるということか。そうだ、妻はしょっちゅうこれを味わわされているんだよなー。そういえば子宮筋腫全摘のとき、全身麻酔されてボロ雑巾のような姿で手術室から運び出されたときのことを思い出す。数年前も、ヘルペスという奇病で激しい頭痛を経験。入院後、あわてて百科事典を調べるとヘルペスが脳に来ると致死率50パーセントとあり青くなったこともあった。幸い今は元気だが、たぶんそのためもあってか記憶力が減退し、しょっちゅうポカをやる。そのたびに「記憶の方は俺が受け持つから、ともかく2メール以内のところを付いてきな」と言っているが、言われる方は辛いだろうな、と改めて思う。
 いいよいいよ、ちっちゃな物忘れなど気にしない気にしない。「忘却とは忘れ去ることなり、忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」(『君の名は』)というのが本当なら、そうだ、忘却を誓うほどの不幸を味わうことが無かったことを奇貨として、残りの日々、少しずつボケながら夢のように生きていこう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください