一応は日刊紙を購読してはいるが、朝方早めに読んでおかないと、バカ犬のオシメの下敷きになってしまう。時折切り抜こうかなと思う記事があっても、気が付いたときは時すでに遅く、無残な下敷きになっている。いや、もって回った言い方になってしまったが、最近まじめに新聞を読む気がしないのだ。昔、ある時期まで、いわば神秘の光暈を放っていた浅陽新聞の「○声○語」も、今では少ない字数をきちんと踏まえて書いているのだろうか、と疑えるほどの緊迫感の無い文章で、いつのまにかそれさえ読まなくなってしまった。
さて今日もいつもの本棚の整理で、その「○声○語」の戦後すぐのものを収録した文庫本が見つかり、ぱらぱらとページをめくってみた。最初の文章は、昭和20年9月6日、つまり東京版で初めてそのタイトルでのコラムが始まった日である。「敗戦」と題するその文章を読んでみるとさすがに古臭い文体で、数日前まで大本営の発する日本語とさして違わぬものを書いてきたその余韻がまだ棚引いているような文章である。
つまり後の平明で、しかも含蓄に富む日本語にはまだなっていないのだ。たとえば最後の文章など、その感覚の古さにはとてもついていけない。
「首相宮殿下は、特に言論洞開を強調遊ばされた。この御言葉を戴いて、本欄も<○声○語>と改題し、今後ともに匪躬の誠心を吐露せんとするものである」。洞開 (どうかい)とは「広く開く」と言う意味で、匪躬(ひきゅう)とは「一身を省みずに君のために尽くす」という意味らしいが、敗戦の日から二十日しか経っていないことを割り引いても、新聞人としてなんとも情けない表現を使ったものだ。本棚にあった1-5巻のうち、はじめの四巻 (1945-1963年)のほとんどは新柿英雄が書いたものだが、それとてもかなり荒っぽい文章であることに変わりはない。昭和22年の「タバコ縁起譚」の最後で「タバコを買えるやつは国家財政のため大いにすうがよし。買えぬ者は、一日中電車に乗ってる気でがまんすべし」というのはとてもじゃないが笑えない。昭和27年の「パンパンと外貨獲得」などよくもこんな文章を [自称] 大新聞に載せたなとびっくりする。ようやく知性と教養が滲み出てくるのは、昭和38年、執筆者も入絵得朗に代わったあたりからである。衣食足りて礼節を知るということか。となると、現在の「○声○語」は、衣食足りすぎて緊張を欠く、ということになりそうだ。
(6/16)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日