衣食足りて

一応は日刊紙を購読してはいるが、朝方早めに読んでおかないと、バカ犬のオシメの下敷きになってしまう。時折切り抜こうかなと思う記事があっても、気が付いたときは時すでに遅く、無残な下敷きになっている。いや、もって回った言い方になってしまったが、最近まじめに新聞を読む気がしないのだ。昔、ある時期まで、いわば神秘の光暈を放っていた浅陽新聞の「○声○語」も、今では少ない字数をきちんと踏まえて書いているのだろうか、と疑えるほどの緊迫感の無い文章で、いつのまにかそれさえ読まなくなってしまった。
 さて今日もいつもの本棚の整理で、その「○声○語」の戦後すぐのものを収録した文庫本が見つかり、ぱらぱらとページをめくってみた。最初の文章は、昭和20年9月6日、つまり東京版で初めてそのタイトルでのコラムが始まった日である。「敗戦」と題するその文章を読んでみるとさすがに古臭い文体で、数日前まで大本営の発する日本語とさして違わぬものを書いてきたその余韻がまだ棚引いているような文章である。
 つまり後の平明で、しかも含蓄に富む日本語にはまだなっていないのだ。たとえば最後の文章など、その感覚の古さにはとてもついていけない。
 「首相宮殿下は、特に言論洞開を強調遊ばされた。この御言葉を戴いて、本欄も<○声○語>と改題し、今後ともに匪躬の誠心を吐露せんとするものである」。洞開 (どうかい)とは「広く開く」と言う意味で、匪躬(ひきゅう)とは「一身を省みずに君のために尽くす」という意味らしいが、敗戦の日から二十日しか経っていないことを割り引いても、新聞人としてなんとも情けない表現を使ったものだ。本棚にあった1-5巻のうち、はじめの四巻 (1945-1963年)のほとんどは新柿英雄が書いたものだが、それとてもかなり荒っぽい文章であることに変わりはない。昭和22年の「タバコ縁起譚」の最後で「タバコを買えるやつは国家財政のため大いにすうがよし。買えぬ者は、一日中電車に乗ってる気でがまんすべし」というのはとてもじゃないが笑えない。昭和27年の「パンパンと外貨獲得」などよくもこんな文章を [自称] 大新聞に載せたなとびっくりする。ようやく知性と教養が滲み出てくるのは、昭和38年、執筆者も入絵得朗に代わったあたりからである。衣食足りて礼節を知るということか。となると、現在の「○声○語」は、衣食足りすぎて緊張を欠く、ということになりそうだ。
(6/16)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください