十勝上士幌に住む母方の従弟安藤御史さんから、古い小さな一枚の写真が送られてきた。本当に小さい。縦二・七センチ、横三・六センチ、つまり三五ミリフイルムのベタ焼きということなのだろうか。その小さな画面に総勢十一人が写っている。まずいつごろのものかといえば、姉が一歳半くらいで季節は夏、場所は帯広だろう。ということは、昭和十三年夏か。つまり私はまだこの世にまったく存在していないときの写真である。写っているのは、母方の祖父母、幸子叔母、平三郎叔父、それに父と母、母の膝上の姉、兄とはほとんど歳が離れていないのに叔父だからと頑張ってだっこしているのか、兄の後ろにほとんど埋れているいちばん若い永治叔父。
しかしうち二人がどうしても特定できない。仕方なく、夕食前にバッパさんに聞いてみる。三つ編みを両脇に垂らした若い娘はお手伝いさん、そして祖父の横の老人は曽祖父の平松じいさんとか。ちょっと意外であった。というのは、祖父は婿入り先の田畑すべてを株で失い、それで開拓団に加わって十勝の山奥に入植せざるをえなかったはずだが、舅の平松さんがのこのこ北海道くんだりまで婿さんに付いて行ったのだろうか。いやそれよりも、昭和十三年まで生きていたとは知らなかった。もしかしてバッパさんの記憶違いか?
それにしても便利になったものだ。そんな小さな古い写真でも、デジカメで撮ってパソコンで引き伸ばしたら、セピア色のいい感じの葉書大の写真になるのだ。大きくなった写真を改めて見てみる。後ろに何も無い原っぱのようなところでみんな笑っている。最後列の田宮二郎風のいい男は、二十七,八歳の若い父だ。三年後には満州に渡り、それから三年後には、異国の地に家族を残して無念の死を遂げる父。もう少しで父の二倍の時間を生きるころになって、ようやく父のことが気になりだした。実は今回の写真も、今年の十二月、父の命日あたりまでに、なんとか父の生の軌跡を小冊子にまとめようと、親戚縁者に写真やら書簡やらの借覧をお願いしたことへの反響の一つだったのである。
だがまだほとんど資料が集まっていない。資料がないのは、とうぜん予想されたこと。要は、この機会に父のことを初めてまともに考えてみようという気になったということ、だろう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日