古い一枚の写真

十勝上士幌に住む母方の従弟安藤御史さんから、古い小さな一枚の写真が送られてきた。本当に小さい。縦二・七センチ、横三・六センチ、つまり三五ミリフイルムのベタ焼きということなのだろうか。その小さな画面に総勢十一人が写っている。まずいつごろのものかといえば、姉が一歳半くらいで季節は夏、場所は帯広だろう。ということは、昭和十三年夏か。つまり私はまだこの世にまったく存在していないときの写真である。写っているのは、母方の祖父母、幸子叔母、平三郎叔父、それに父と母、母の膝上の姉、兄とはほとんど歳が離れていないのに叔父だからと頑張ってだっこしているのか、兄の後ろにほとんど埋れているいちばん若い永治叔父。
 しかしうち二人がどうしても特定できない。仕方なく、夕食前にバッパさんに聞いてみる。三つ編みを両脇に垂らした若い娘はお手伝いさん、そして祖父の横の老人は曽祖父の平松じいさんとか。ちょっと意外であった。というのは、祖父は婿入り先の田畑すべてを株で失い、それで開拓団に加わって十勝の山奥に入植せざるをえなかったはずだが、舅の平松さんがのこのこ北海道くんだりまで婿さんに付いて行ったのだろうか。いやそれよりも、昭和十三年まで生きていたとは知らなかった。もしかしてバッパさんの記憶違いか?
 それにしても便利になったものだ。そんな小さな古い写真でも、デジカメで撮ってパソコンで引き伸ばしたら、セピア色のいい感じの葉書大の写真になるのだ。大きくなった写真を改めて見てみる。後ろに何も無い原っぱのようなところでみんな笑っている。最後列の田宮二郎風のいい男は、二十七,八歳の若い父だ。三年後には満州に渡り、それから三年後には、異国の地に家族を残して無念の死を遂げる父。もう少しで父の二倍の時間を生きるころになって、ようやく父のことが気になりだした。実は今回の写真も、今年の十二月、父の命日あたりまでに、なんとか父の生の軌跡を小冊子にまとめようと、親戚縁者に写真やら書簡やらの借覧をお願いしたことへの反響の一つだったのである。
 だがまだほとんど資料が集まっていない。資料がないのは、とうぜん予想されたこと。要は、この機会に父のことを初めてまともに考えてみようという気になったということ、だろう。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク