フェルナンド・ペソア

なにがなし空が高くなり、時おり部屋を吹き抜ける風に涼しさが混じるようになってきた。世間では今がいわゆるお盆休みで、故里に帰省した人波がこんどは逆流しているころなんだろう。と言いながら、一年中お盆休みのようなこちらにとってはどうでもいいことと思っている。来年あたりは娘夫婦が孫を連れてやってくるであろうが、たとえ滞在期間が多少短くなろうとも、混雑の中よりもっと静かなときに来てもらった方がいいかな、などと取らぬ狸の皮算用までしている。要するに所在無いのである。
 午後、久しぶりに装丁の仕事(?)をした。正確に言えば、読んでみようかな、と書棚から持ってきた本をつい飾ってみたくなったのである。以前から気になりながら本格的には読んだことのないポルトガルの作家フェルナンド・ペソアの二冊の本である。もっとも生前(一九三五年死去)『歴史は告げる』という詩集一冊しか発表しなかったペソアだから、この二冊の作品は、スペインの評論家アンヘル・クレスポが編集しスペイン語訳したものである。
 一冊目は『不安の書』。これは一九八四年に出て、一九九一年にはすでに十二版を数えている。ペソアみたいな地味な作家が、一般的には隣国ポルトガルをいささか低く見ているスペイン人にこれだけ人気のある作家だとは俄かには信じられない。ともあれペソアが、作品の中に単なる分身ではなく(それはどんな作家でもやっていることだ)、自然詩人カエイロ、異教的古典的詩人レイス、ホイットマン風の詩人カンポスという、別人格の三人の口を借りて表現する、いわゆる異名(heteroismo)の使い手であることは有名らしい。「らしい」と言わざるをえないのは、いまだ彼の作品世界にまともに入りこんだことがないからである。
 ところが、この『不安の書』の語り手はベルナルド・ソアレスという異名の人(heteronimo)というより準異名の人(semiheteronimo)という設定らしい。それでなくても謎めいたペソアという作家がいよいよ複雑かつ難解な作家に見えてくる。ここには内的日記、エッセイ、散文詩ばかりか、ときには物語風なものさえ含まれるらしく、自分とはまったく対極的なペソアの作品世界にひとつ真剣にぶつかってみようか、などと考えている。
 ところで装丁の方だが、両書ともグレーの豚革を背表紙になかなかの出来栄えである(だれも見てないので勝手なことを言っている)。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク