小高浮舟文化会館での月一度の「文学講座」で、今年は埴谷雄高を中心に話を進めている。といって、受講者の中で埴谷さんの作品を読んでいる人は少ないので、結局は埴谷さんをダシあるいはきっかけにして、人間学的な内容の話をしている。というか、強引にそうさせてもらっている。例えば先月は、埴谷さんの対談集のタイトル(架空と現実、黙示と発端など)に顕著に見られる思考法、つまり二つのあい対立するものを、そのどちらも否定することなく、むしろ矛盾対立をさらに際立せることによって、新たな領域に飛躍するという方法論を、ウナムーノの思想を援用して考えてみるなどのことをやっている。
今日もその延長線上で、埴谷文学がなぜ暗黒・闇・夜、そして究極的には死にこだわり続けたのか、という問題を、「近代」が称揚し追い求めてきた価値観との対比から考えてみようとした。もちろん問題そのものやその用語は、おそらく受講者の大半にとって唐突に響くと思うが、それをできるだけ日常的なものに引き下ろして考える工夫をしている。
今回も10人ほどの参加者(もちろん妻も入れて)を前に悪戦苦闘した。でもこちらの思い過ごしかもしれないが、なんとなく理解してもらえたのではないかとの手ごたえを感じた。なかでも今日初めて(と思う)参加した上品な老婦人がしきりに相槌を打っているのが目の端に入っていて、大いに勇気づけられた。
話を終えて廊下に出たとき、先ほどの老婦人が近づいてきて、「佐々木先生の息子さんですか?」と聞く。「ええ、C(バッパさんの名前)のことでしょう?」。それに対する答えを聞いて仰天した。「いえ、稔先生の方ですが」
もう60年近くも前に死んだ父の名前が出されたのである。聞いてみると、父が教員をしていた金房尋常小学校の近くに住んでいたOさんで、子供のころ父にだっこされたこともあるという(1931, 2年頃のこと)。「背の高いキレーな人でしたよ」(確か私より4センチ近く高かったそうだ)。
受講者のうち四人が親戚(最年長者はバッパさんの従妹、それにほぼ同年配の三人の又いとこたち)であるのに加えて、生前の父を知る人まで現れたのである。今年12月の命日まで、何とか父に関する小冊子を作ろうと思っているが、今日の老婦人にもぜひ父の思い出を書いてもらいたいものである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日