小高浮舟文化会館での月一度の「文学講座」で、今年は埴谷雄高を中心に話を進めている。といって、受講者の中で埴谷さんの作品を読んでいる人は少ないので、結局は埴谷さんをダシあるいはきっかけにして、人間学的な内容の話をしている。というか、強引にそうさせてもらっている。例えば先月は、埴谷さんの対談集のタイトル(架空と現実、黙示と発端など)に顕著に見られる思考法、つまり二つのあい対立するものを、そのどちらも否定することなく、むしろ矛盾対立をさらに際立せることによって、新たな領域に飛躍するという方法論を、ウナムーノの思想を援用して考えてみるなどのことをやっている。
今日もその延長線上で、埴谷文学がなぜ暗黒・闇・夜、そして究極的には死にこだわり続けたのか、という問題を、「近代」が称揚し追い求めてきた価値観との対比から考えてみようとした。もちろん問題そのものやその用語は、おそらく受講者の大半にとって唐突に響くと思うが、それをできるだけ日常的なものに引き下ろして考える工夫をしている。
今回も10人ほどの参加者(もちろん妻も入れて)を前に悪戦苦闘した。でもこちらの思い過ごしかもしれないが、なんとなく理解してもらえたのではないかとの手ごたえを感じた。なかでも今日初めて(と思う)参加した上品な老婦人がしきりに相槌を打っているのが目の端に入っていて、大いに勇気づけられた。
話を終えて廊下に出たとき、先ほどの老婦人が近づいてきて、「佐々木先生の息子さんですか?」と聞く。「ええ、C(バッパさんの名前)のことでしょう?」。それに対する答えを聞いて仰天した。「いえ、稔先生の方ですが」
もう60年近くも前に死んだ父の名前が出されたのである。聞いてみると、父が教員をしていた金房尋常小学校の近くに住んでいたOさんで、子供のころ父にだっこされたこともあるという(1931, 2年頃のこと)。「背の高いキレーな人でしたよ」(確か私より4センチ近く高かったそうだ)。
受講者のうち四人が親戚(最年長者はバッパさんの従妹、それにほぼ同年配の三人の又いとこたち)であるのに加えて、生前の父を知る人まで現れたのである。今年12月の命日まで、何とか父に関する小冊子を作ろうと思っているが、今日の老婦人にもぜひ父の思い出を書いてもらいたいものである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ