いつの間にか机の周りに旧満州関係の本が山積みになっている。キリがないので、注文済みのものが全部届いた時点で、当分買うのは控えよう。それにしても最近の残留孤児関係のものも含めてずいぶんな数の本が書かれたものである。生まれは山梨だが終戦を満州で迎えた坂本龍彦が、自身の経験だけでなく、新聞記者らしい取材力を駆使して満州問題に多角的なアプローチをしていることを今回初めて知った。私より六歳ほど年上だから、記憶も鮮明らしく、それだけでも羨ましいと思う。
満州経験者だけではなく、塚瀬進のような若い世代の研究者が、新しい角度から旧満州問題に迫っているのも頼もしい(『満州の日本人』、吉川弘文館、二〇〇四年)。素人考えでも、民族や国のあり方、異文化理解や、ときにはその融合や新たな創造を考える上で、旧満州再考からいろんなヒントを引き出せるはずだ。
たとえば残留孤児の来日などのニュースを見ながら、自分自身もあと少しで孤児になるところだった(引き揚げ時、雑踏する群集の中で危うく迷子になりそうになった)ことを思い出すことはあっても、今まで一度も自身の切実な問題として考える気にならなかったのは何故だろう。もはや取り返しのできぬ過去の一断片として、できればそっと忘却の海に沈めたかったのだろうか。
確かにある時期まで、「引き揚げ(者)」という言葉は蔑称であった。一攫千金を夢見て大陸に渡った一発屋とまでは行かないにしても、内地ではうだつが上がらないあぶれ者・はみ出し者、がそれみたことか予想たがわず落ちぶれて帰ってきた、くらいには思われていたはずだ。「大陸浪人」などと言う表現にはどこかしら夢がふくまれてはいたが、でも結局は挫折者に変わりはなかったのである。
父と母(バッパさん)のうち、どちらが先に大陸行きを言い出したのだろう。今さら聞くのもこっぱずかしい気もするが、そのうち聞いてみようか。一応は師範学校出の正教員だったバッパさんではなく、没落士族の出で代用教員だった父の可能性が高いとは思うが。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ